京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

3年 春の遠足

15日(火)遠足で大文字山に登ってきました。出町柳まで電車で行き,そこからひたすら歩きました。天気も良く,山に登り始めるまでに少し疲れた様子をみせていた子どもたちでしたが,いざ登り始めると,元気に全員が送り火のところまで登りきることができました!しんどい子を励まし合ったり,電車でマナーを守ったりとすばらしい姿がたくさん見られました。さすが3年生です!
画像1
画像2
画像3

1・2年 春の遠足 お弁当タイム♪

画像1画像2
じっくりと植物を見てまわった後は,
みんなが心待ちにしていたお弁当タイムです♪
みんなの表情もにこにこです。
1・2年生合同のグループで一緒に食べました。
食後は広場で体を動かして遊びました。

今日はお天気も良く,暑かったのですが,
最後まで植物園を楽しんでいる姿が見られました。

1・2年 今日は春の遠足でした♪

画像1画像2
今日は1・2年生の春の遠足でした。
青空のもと,植物園に出かけました。
みんなで「植物マスターになろう!」という目標をもって,
植物をじっくりと見ながらまわりました。
「何かの実がなってる!」
「世界一大きな花ってラフレシアって言うんやろ?」
「バナナがあった〜!」
などなど,発見があるたびに喜んでいました。
今日は,みんな「植物マスター」になれましたね!

1年生 避難訓練

 1年生だけの避難訓練です。
 いざというときに素早く行動できるように練習します。
  お・・・おさない
  は・・・はしらない
  し・・・しゃべらない
  も・・・もどらない
  て・・・ていがくねんゆうせん
 をしっかり守って避難します。  

画像1
画像2

5年 リレー

画像1画像2画像3
体育で,リレーの学習に取り組んでいます。

どのチームも,少しでもタイムを縮めようと一生懸命!走順を工夫したり,よいバトンパスの仕方を考えたりしながら取り組んでいます。練習の時間には,チームごとに集まって話し合ったり,考えを出し合いながら練習したりする姿がよく見られるようになってきました。バトンパスのタイミングを合わせるためのかけ声や応援する声も,たくさん聞こえるようになってきました。

リレーの学習も,もうあと少しです。仲間と一緒に学習することを楽しみながら,取り組んでほしいです。

5年 図工「カラフルタウン」 vol.2

画像1
画像2
画像3
下書きをせず,一気に描きあげた「カラフルタウン」!いよいよ,色付けです。

色付けする前に,絵の具での色づくりについて復習をしました。絵の具は,いろいろな色を混ぜて別の色をつくるだけでなく,水を混ぜることで色の濃淡を表すことができます。「カラフルタウン」になるように,色の濃淡も意識しながら,いろいろな「色」を楽しむことを目標に色付けをしました。

レンガの壁を塗るときには,「一つの茶色」で塗るのではなく「いろいろな茶色」で。木の葉を表現するときには,「一つの緑」で描くのではなく,「いろいろな緑」で。どの子も,色を楽しみながら,細かいところまで丁寧に色をつけていました。

5年 図工「カラフルタウン」 vol.1

画像1
図工で,「カラフルタウン」という学習に取り組んでいます。

絵を描くまえに,みんなで世界の街並みを写真で鑑賞しました。みんな,気分はプチ世界旅行!見たことのない色,形の建物に,子どもたちからは「こんな形の家があるんだ!」「窓に,きれいな模様が入っていてきれい」「青い街だ!青と言っても,いろいろな青があるんだなぁ」と,驚きの声がたくさん聞こえてきました。

その後,自分の行ってみたい街並み,世界を思い浮かべ,色や形の組み合わせを楽しみながら絵を描きました。描き始めると,どの子も真剣!しんと静まり返った教室で,思い思いに自分の世界を描いていました。

1年生を迎える会 2

 2年生からはアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
 みんなで歌を歌ったり,クイズをして楽しみました。
 児童会の子どもたちが司会・進行ををしっかりと努めてくれたので,とても楽しい会になりました。
 多くの保護者の方々にも参観に来ていただきました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 3時間目は1年生を迎える会でした。
 6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場します。
 一人一人名前を呼んでもらって,元気に返事をしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 自由参観

 3年生も算数の学習に取り組んでいます。
 割り算の考え方を学習しています。
 少し難しいけれど,みんな真剣です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営構想図

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp