![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132368 |
1年生 協力して,掃除をしよう!![]() ![]() 教室の掃除も「ゴミ拾い」から,清掃道具を使った掃除へと レベルアップしています。 机を運んだり,ほうきで掃いたり,流し場や廊下の掃除もしたり… 1年生のみんなには,慣れないことばかりです。 でも,お友だちと協力しながら 一生懸命掃除をしている姿が見られました。 自分たちが使っている教室や校舎を美しく清掃し みんなが気持ちよく過ごせるよう, これからも頑張ってほしいと思います。 3年 初めての毛筆授業
3年生の書写では、毛筆の授業が始まります。たくさんの道具を机に並べ、正しい姿勢と筆の持ち方を確認してから、いざ!
今日は筆と墨に慣れるために、ぐるぐる渦巻きやいろいろな線を紙いっぱいにかきました。片づけまでしっかりできましたね。来週は、文字を書きますよ! ![]() スポーツテスト
今日はスポーツテストです。
どの学年も力いっぱいチャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 すくすく育て
2年生が「すくすく畑」の観察をしています。
今年は,ナスとピーマンを植えています。 ナスにはかわいい実ができています。 大きくなるのが楽しみです。 ![]() ![]() 分数×分数(6年)![]() ![]() 修学旅行を終えて(6年)![]() ![]() ![]() 調理実習(6年)![]() ![]() ![]() 当日は,安全に楽しく調理実習できました。苦手な野菜も自分で作るとおいしく感じたようで,完食する姿がありました。 美しい歌声・きれいな音色(6年)![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力!」vol.2![]() ![]() ほうれん草をお湯に入れ,緑がよりあざやかになると,子どもたちからは「色が変わった!」「きれい!」と驚きの声が聞こえてきました。また,生のときよりもかさが減ることにも,とても驚いたようです。 にんじんは,ほうれん草に比べ,火が通るのにずいぶん時間がかかります。子どもたちは,待ちきれず,何度も竹串でかたさを確かめますが,そのたびに「まだかたい…」という声が。「ゆでる」というとても簡単そうに思える調理方法でも,実際に自分たちでやってみることで,その難しさや奥深さを感じたようです。 次回は,「ゆでる」という方法を使って,調理実習をします。子どもたちは,とても楽しみにしているようです。 5年 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力!」 vol.1![]() ![]() 調理にはいろいろな方法がありますが,まずは「ゆでる」ということについて学習を始めました。子どもたちは,どんな食材も,お湯に入れればゆでられると考えていたようですが,「ゆでる」と一言で言っても,食材によってゆで方やゆでる時間は変わってきます。そこで,みんなで話し合い,かたくて火が通りにくい根菜などは水から,やわらかく火が通りやすい葉菜はお湯からなどとゆで方について確かめました。 |
|