京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:113
総数:833122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ校外学習

 午前中,梅小路公園に校外学習に出かけました。電車を見たり,「すざくゆめ広場」で遊んだりしました。5人で仲よく,楽しく遊べました。いつもとは違った遊具で遊ぶのも楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

English shower week

今週は『イングリッシュ シャワー ウィーク』です。朝のあいさつ,職員室に入る時のあいさつなど,英語で話せることは英語で話します。
 職員室前の張り紙を見て,みんな英語にチャレンジです。昨年度よりすらすら話せる子が増えたようです。
画像1

漢字の学習

 既習の漢字をドリルを使って練習しました。静かに集中してていねいに書いていきます。誰一人しゃべることもなく,さすが4年生です。
画像1

たのしいおんがく

 1組2組合同での音楽は,みんなで一緒に音を合わせるのが楽しいひとときです。
それぞれに楽器を分担して楽しく演奏しました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

 種まきをした朝顔が芽を出しました。葉も増えてきています。毎朝水やりをしていますが,今日は観察をしてカードに書きました。
「はっぱがふわふわだよ。」
「10まいもはっぱがでたよ。」
などと書いていました。
画像1
画像2
画像3

せんせいあのね

 図工で楽しかったことを絵に描きました。まずみんなで「じぶん」を少しずつていねいに描いていきました。がんばって描きました。なかなかすてきに描けています。休日参観の時に出来上がりをぜひごらんください。
画像1
画像2
画像3

でっかい花!

昼休みにミニ科学タイムがありました。今日のテーマは「顕微鏡で春の野草を観察しよう」です。校内に咲いているカタバミ・オオイヌノフグリ・ニワゼキショウ・コメツブツメクサ・ホトケノザ・シロツメクサを観察しました。顕微鏡で見ると、細かな毛や模様までわかり、別の世界みたいでした。
画像1
画像2
画像3

春の交流会2

 本校からは,3年生と4年生が参加しました。一緒に踊ったり歌ったりバルーンを楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

支部交流会

 育成学級の春の交流会を体育館で行いました。さくらんぼ学級の子どもたちが初めのことばと各学級紹介と終わりの言葉を担当しました。
画像1
画像2
画像3

つくしくん

4年生が教材「つくしくん」を使って,高齢者疑似体験をしました。腕や足におもりや関節を曲げにくくする装具をつけたり,軍手をはめたりしました。
「思ったより大変だった。」
「しんどかった。」
とこどもたち。
お年寄りの気持ちを理解しコミュニケーションをとるのに役立てばと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 さくらんぼ校外学習 スクールガードリーダー 眼科検診3,5,6年
5/29 検尿 市民検診
5/30 ごみ0の日の取組 検尿 1年心臓2次検診
5/31 ごみ0の日の取組予備日 さくらんぼ研究授業 フッ化物洗口
6/1 4−3公開授業 トイレ清掃 スクールカウンセラー
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp