京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:105
総数:661631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 お店屋さん

 怪獣ボーリングのお店屋さんの練習をしました。「いらっしゃいませ」「ここからどうぞ」「スタート」など,動きながらお店屋さんで言う言葉を確認しました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
 5月15日(火)

 ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・梅さけ)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁

 『セルフおにぎり(具・梅さけ)』は、さけフレーク・人参・梅干しをみりん・料理酒・醤油で調味し、いりごまを加えて仕上げています。教室で、各自でご飯と具を混ぜて手巻のりで巻いて食べる献立でした。

 『ほうれん草のおかか煮』は、出し昆布でとっただし汁・みりん・醤油で、茹でたほうれん草を入れて火を通し、花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は、玉ねぎ・じゃがいも・生わかめが入ったみそ汁です。

子どもたちから、「『セルフおにぎり』美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は、おかかが入っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

わたしも大切 あなたも大切

画像1
画像2
 全校の取組として学活や道徳の授業で,いじめについての学習をしました。
 みんなと仲良くするためにはどうしたらよいかを考え,となりの人の良い所を見つけていきました。うれしくなる言葉をたくさん使うと,自分もまわりの人も笑顔でいっぱいになるということを確認しました。
 また,いじめをなくすためには勇気をもって行動していくことも大切だということも学習しました。最後には,もっといい学級・学校にするために,6年生では「みんなで協力しながら思いやりを持って行動していこう。」と,誓い合いました。
 保護者の方へも「いじめをなくすために」の冊子を持ち帰っております。目を通していただき,お家の方でもいじめについてお話しいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3年生 算数科「答えが10をこえるわり算」

 九九では,答えが出てこないわり算の計算の仕方について考えました。自分のノートに考え方を書き,友達の発表に付け足しながら理解を深めていきました。子どもたちで,「10のまとまりで考える」ということを「今日の大事」にしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生を迎える会にむけて

 1年生を迎える会に向けて,1年生に小学生になってからよいことを思い出し,1年生に伝えることを考えました。歌を歌うときにどんなことを大切にしたら良いかも考えて,練習をしました。
画像1
画像2

5月14日 早く来て!

「先生来て!早く来て!」
1年生の子たちの教師を呼ぶ声が飛び込んできました。これはただ事ではない,と駆けつけて見ると,
「アサガオの芽が出た!」と,それはもうみんな万歳と言った様子でした。そんな後,
「先生,これ何の花?」
 ちびっ子広場で見つけた花がアサガオだとは知らず,聞いてくる1年生でした。
体育科では折り返しリレーを行っています。グループ毎に玉を交互に台から台に乗せて,なかなか白熱した勝負をしています。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
 5月14日(月)

 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト

『ハッシュドビーフ』は、玉ねぎの3分の1をきつね色になるまで炒め、牛肉・ホールトマト・人参・残りの玉ねぎを加えてさらに炒め、水を加えて煮、別の釜でバター・小麦粉をじゅうぶんに炒めて手作りしたルーを入れて、弱火で煮込み、バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味し、よく煮込んで仕上げました。

『ジャーマンポテト』は、ベーコンを弱火で炒めて、蒸しておいたじゃがいもを加えて炒め、塩・こしょうで調味して仕上げました。

子どもたちから「『ハッシュドビーフ』とっても美味しかったです。『ジャーマンポテト』も、じゃがいもの味と、ベーコンの塩味で美味しかったです。」と、感想をくれました。
どちらも人気メニューで、食缶もご飯も空っぽで、かえってきました。

1年生図画工作「すなやつちとなかよし」

 今日は1組が砂遊びをしました。カップに砂を入れて型を取ったり,山を作ったり,川を掘ったり。何といっても楽しいのは,川や池にお水を流すことです。どろんこになって,造形遊びを楽しみました。2組は明日の予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語科 よく聞き取るために

 国語科の学習で,友達と交流し,相手にわかりやすく伝えたり,大事なことを落とさずに聞いたりすることをめあてに学習しました。友達と交流する中で,話すときに大切なことや,聞くときに大切なことを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科 cmとmm

 算数科の「長さ」の学習で,新しく出てきた「mm」と「cm」の関係について考えました。8cm5mmをmmであらわすときに,ものさしで数えていくのではなく,1cm=10mmで考えればよいことを学習しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 ごみ0 クラブ1 歯科(低)9:00
5/30 6年科学センターAM 内科(低)13:30 自転車教室
5/31 フッ化物洗口 自転車教室予備日 ※再検尿
6/1 ※再検尿
6/3 日曜参観・引き渡し訓練
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp