京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:39
総数:506882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

あいさつって…

画像1
画像2
画像3
道徳科で「あいさつ運動」について学習しました!

普段「あいさつは大切!」と言われながらどこかやらされてる感を感じることも…。

この学習を通して,「心のこもったあいさつ」について自分の考えを深めることができました。

授業の最後には「では,実際に心のこもったあいさつをしてみよう!」ということであいさつを実践しました。

「なんか気持ちよかったー」「嬉しい気分になった!」など笑顔あふれた授業となりました。

★楽しい遠足!横大路運動公園!(2018/05/18)

画像1
★楽しい遠足!横大路運動公園!(2018/05/18)

 今日は,楽しい遠足の日です!
 1年生と2年生が,横大路運動公園に遠足に行きます!

★ハイキング・ピクニック・遠足,そのちがいは???

ハイキングの目的は?

ハイキングは英語で,
hiking と書く!
運動や楽しみのための長時間の歩行。
ハイキングは,歩くことで健康になったり,楽しむことが目的!
ハイキングは,アウトドアで歩くことを楽しむ。
ハイキングは,必ず,徒歩!

ピクニックの目的は?

ピクニックは英語で
picnic と書く!
屋外で食べる気軽な食事
ピクニックは,屋外で食事をすることが目的!
ピクニックとは,アウトドアで食事を楽しむこと!
ピクニックは,食事が目的なので,移動手段はなんでもよい!

では,
遠足の目的は?

遠足を「遠く歩く」こと!
遠足という言葉は,学校用語ですかね?
遠足は,集団行動を通じて,協調性と見聞を広めることが目的!
遠足は,教育が目的なので,遠足とは書くが,移動手段はなんでもよい!

 今日の遠足,1,2年生は,横大路運動公園まで,往復,歩いていきます!
 そして,協調性と見聞を広めてきます!

4年生国語 「よりよい話し合いをしよう」

画像1
画像2
国語「よりよい話し合いをしよう」の授業風景です。

何かを決めるとき,みんなで話し合いをすることがあります。
どうすれば話し合いをうまく進めることができるのか…。

子どもたちは,話し合いの進め方を考えた後,議題「4月の係活動のについて」を設定し,実践してみました。

よりよい話し合いのために子どもたちが学んだこと…。

●進行するために係を決める。(司会,記録など…)
●司会者
・計画に進めるために声をかける。
・参加者から意見が出るよう,工夫する。
・意見を整理。
●参加者
・話し合いの目的を理解する。
・自分の立場(賛成・反対・意見・質問)を明らかにする。
・友だちの意見と関係して言う。

などなど…。

この授業で学んだことを生かして,
これからも積極的にに「話し合い」を取り入れていきたいと思います!

植物のそだつようすを観察しました

画像1
画像2
画像3
 5月のはじめに蒔いた種も芽を出し,観察をしていた牛乳パックでは小さくなってきました。そこで今日は大きなプランターに植えかえをしました。また観察ではヒマワリとホウセンカの芽を比べて大きさ,形や色など調べていきました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 1年生をむかえる会がありました。3年生は音楽のプレゼント「友だち」です。練習の時よりも大きく美しい声で歌うことができました!これからは1年生に声をかけて,学校のことをたくさん教えてあげてほしいと思います。

★たいよう学級の授業公開(2018/05/17)

画像1
画像2
★たいよう学級の授業公開(2018/05/17)

 たいよう学級の授業公開がありました。

 学年がちがう仲間がいる中でも,
 ひとりひとりに明確な課題設定があり,
 それにむかってしっかり学習できていました。

 課題にむかう子どもたちに
 常に肯定的言葉かけをする担任の姿。

 担任のこの言葉かけをうけ
 のびのびと学習課題にむかう
 たいようの子どもたち。

 毎日,毎日の学習の中で,
 確実に力をつけているようすが
 とてもよくわかりました!

★青少年科学センター・実験室学習!(2018/05/17)

画像1
★青少年科学センター・実験室学習!(2018/05/17)

 今日は,6年生の青少年科学センター・実験室学習の日です。

 少年科学センターが独自に開発した教材・教具を使って行う実験室での学習です。

 子どもたち一人一人が観察実験を行い,探究する過程の楽しさや厳しさを味わい,自然科学への興味,関心を高めることがねらいです。

 子どもたちは,実験が大好き!
 半日,たっぷり理科実験に親しむことができます!

 さて,どんな理科学習をするのでしょうか?

学校行事 1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。

4年生の子どもたちは,自分たちで考えた言葉,クイズ。そして,音楽の授業で学んだ「子どもの世界」の歌を1年生に届けました♪

1年生の子どもたちも,たくさん練習して歌えるようになった校歌を披露してくれました♪

それぞれの学年のカラーが発揮され,楽しんだ1年生を迎える会でした♪♪

すてきなプレゼントをありがとう!

画像1
画像2
今日16日は,1年生を迎える会でした。

4年生からすてきなメダルのプレゼントを首にかけてもらい,とてもうれしそうな子どもたち。
入場は,大好きな6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ,にこにこでした。
会場では,上級生たちから言葉や歌,ダンスなど,たくさんのプレゼントをもらい,一緒に口ずさんだり,手拍子をしたりして,楽しみました。

1年生は,1年生だけで校歌の1番を歌いました。
大きな声で堂々と歌う姿は,とても立派でした!

5/16★1年生を迎える会★

5/16(水)の3校時,1年生を迎える会がありました。
どの学年からも,1年生に喜んでもらえるよう準備してきた歌や言葉,ダンスなどの心のこもったプレゼントがありました。
1年生も,会の最後にがんばって練習してきた校歌の1番を元気に歌ってくれました。
2・3番は上級生も加わり,みんなの歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
とても心温まる1年生を迎える会となりました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/27 ◆5年山の家
5/28 ◆5年山の家
5/29 ALT 5年代休
5/30 5年代休 ゼロの日 内科検診 2・6年
5/31 クリーンデイ プール掃除
6/1 あいさつデー ALT みさきの家説明会 4年
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp