京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:52
総数:546132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

フラッグフットボール 3年生

3年生は体育の学習で「フラッグフットボール」をしています。ラグビーのボールを仲間にパスして得点ゾーンに走り攻めていくものです。子どもたちは,腰にフラッグとつけ,フラッグを相手にとられてはいけません。準備も片付けも自分たちで行う子どもたちが頼もしいです。
画像1

学校図書館の使い方 3年生

図書館司書の高山先生に学校図書館の使い方を教えていただきました。まず,本の背に貼ってある分類のラベルについて詳しく教えていただきました。子どもたちは,「なるほど。」という様子で納得して聞いていました。きっと,今後もラベルを見てしっかり分類してくれることと思います。後半は,読書ノートの使い方について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

小数×小数の計算で気を付けることを考えよう 5年生

画像1画像2
 算数では,「小数×小数」の学習をしています。
 今日は筆算をするときに気を付けることをみんなで確認しました。小数をかける計算は,まずは小数点がないものとして計算をし,出てきた答えにどのように小数点をつければよいかを考えます。「整数にするために10倍したから,答えは10分の1にしないといけないので,小数点を左に1つ動かします。」のように,自分たちの言葉で一生懸命説明していました。

種の観察 3年生

画像1
理科の学習で,ひまわりや大豆の種の観察をしました。子どもたちは,虫眼鏡を上手に使って,しっかり観察していました。ホウセンカの種との違いにも気づいていました。

4年生 ここにはきっといるよ

 4年生は図工で「ここにはきっといるよ」という学習をしました。学校のいろいろな場所で「目には見えないけれどもここにはきっとこんな住人がいる」というのを粘土で表現しました。子どもたちの想像の広がりが感じられました。
画像1画像2画像3

How are you? 3年生

画像1
外国語活動では,「How are you?」という表現を使って,友だちと気分をたずねる言い方に慣れ親しみました。とっても上手に言うことができ,とっても楽しそうに活動している3年生です。

食の学習 3年生

画像1
栄養教諭の村山先生との食の学習です。
今回は,魚について教えていただきました。魚の旬のことや魚を食べるとどんなよいことがあるのかということなど,さまざまなことを教えていただきました。
学習後には,「魚は苦手だけど,これからは食べてみよう。」などと思いをももっている子どもたちでした。
画像2

円と球 3年生

算数の学習では,円と球について学びます。
工作用紙とつまようじを使って,実際にこまを作ってみました。上手く回すためには,つまようじをさす場所が大切であることを見つけ,中心ということを意識することができていました。
こまの面に点をかいて,こまを回した時に,点がどのような形をえがくのか確かめてみました。丸い形のこまも四角い形のこまも,どのこまでも点はまるい形を描いていたことを子どもたちは見つけていました。

画像1
画像2

新体力テスト 3年生

画像1
画像2
4年生と一緒に新体力テストに取り組みました。反復横跳びや長座体前屈,立ち幅跳び,ソフトボール投げなど,取り組み方をしっかり聞いて友だちと一緒に協力して活動していました。これからも,たくさん体を動かして力を伸ばして欲しいと思っています。

1年生を迎える会 5年生

画像1画像2画像3
 5月11日に1年生を迎える会がありました。5年生は言葉とリコーダーの演奏をしました。楽しい1時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp