京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:94
総数:429081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

When's your birthday?

画像1画像2画像3
 外国語の研究授業を6年1組で行いました。多くのALTの先生が見学に来られて,緊張気味に始まりましたが,後半のコミュニケーションでは楽しく友達の誕生日を尋ねる活動ができました。授業終了後,6年2組の子たち全員でALTの先生のお見送りもしました。

走り高跳び

画像1画像2
 体育で4月から学習してきた高跳びの最後の授業をしました。お互いに声掛けをしながら,ふみきり,空中姿勢,着地に気をつけながら練習してきました。最後の授業で記録を更新した子がたくさんいました。
 来週からは,ハードル走の学習をします。

交流学習 体育

画像1画像2画像3
 5月23日(水)の1年生の体育は,雨天のため体育館で行いました。ドッジボールをしましたが,いつもと違い男子チームと女子チームに分かれて,2コートでゲームをしました。
 男女混合チームの対戦だと,強いボールを受けるのが苦手で,ボールを受けたり投げたりすることが少ない女子に配慮して行われました。
 女子だけのチームだと,3組の友だちも積極的にボールを取りに行き,投げることができていました。なんと!友だちにボールを当てることもできました。

交流学習 生活

画像1
 3組の友だちは,音楽・体育・生活・図工などで交流学級と交流及び共同学習をしています。生活科では,「おおきくなあれ わたしのはな」でアサガオを育てています。たくさんの芽が出て,ふたばが出てきました。
 毎朝,みずやりをして大切に育てています。

5年 山の家 解散式

 4日間の活動を終えて学校にもどってきました。疲れた様子ではありますが,最後の解散式まで気合を入れてがんばりました。この4日間の思い出を,家に帰って話してほしいと思います。
画像1画像2画像3

5年 山の家 退所式

画像1画像2画像3
山の家の退所式を行いました。学校の旗を下ろし、山の家の方にお礼を言いました。

予定通り、花背山の家を出発して、学校に帰ります。
途中休憩の連絡入ったら,また,お知らせします。

5年 山の家 山の家での最後の食事

画像1画像2画像3
 山の家最後の食事となる4日目の昼食は,食堂でいただきました。この後,退所式を行い,学校へ戻ります。

5年 山の家 振り返り

画像1画像2画像3
 すべての活動を終えて,4日間の振り返りをしました。協力することの大切さ,5分前行動の大切さなど,様々なことを学んだようです。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

5年 花背焼き3

画像1画像2
 完成しました!といっても,この後,作品を師匠にお預けして,乾燥をさせて焼いていただきます。完成して学校に届くのは,約3ヶ月後。作品が届くのを楽しみにしておきたいと思います。

5年 山の家 花背焼き2

画像1画像2画像3
 教えていただいた後,自分の作品を作っていきます。どんな形にしようか考えながら,土をこねています。すぐに形を作っている人,なかなか形が決まらない人・・・さまざまです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 歯科検診(1・2・3年)
5/30 ゴミ0の日
内科検診(1・3年)
6/1 朝会・保健の日・こころの日
歯科検診(4・5・6年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp