京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up39
昨日:33
総数:431778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

たてわりプラカード用似顔絵

画像1
たてわり活動で使うプラカードにはる似顔絵をかきました。
自分の顔を見て
「輪郭はどうなっているのかな。」
「鼻の形はどうなっているのだろう。」
と考えながら描いていました。

3年生 音楽「明るい歌声をひびかせよう」

画像1
 3年生,音楽の授業が始まっています。みんないい姿勢ですね。
 3年生では,音階の学習やリコーダーの学習もします。楽譜を読めるようになると,新しい曲を自分で歌ったり,演奏したりすることができますよ。

5年生 算数「体積」PART3

画像1画像2
 グループで協力して1㎥を作りました。昨日の製作活動より,さらに大変でした。でも,この活動を通して1㎥の大きさを実感します。
 この活動が実はとても大切で,6年生の小学校算数の総まとめで,単位の総ざらえの学習をします。教科書とノートだけで学習したことは忘れても,体験をとおして学習したことは忘れません。

学校探検

画像1画像2
生活科の学習で学校探検をしました。2年生は,1年生に学校の教室を案内しました。やさしく接する姿が,とても立派でした。

5年 算数 体積

 1㎥がどんな大きさなのか,グループで協力して実際に作ってみました。
画像1画像2

5年 朝ランニングが始まりました

 5年生は今日から,朝のランニングをはじめました。みんな自分の目標に向けてがんばって走ることができました。
画像1画像2

今年度最初のたてわり活動

画像1
 今年度最初のたてわり活動がありました。自己紹介をしたり,1年間使うたてわりグループカードを作ったりしました。6年生のリーダーが,活動をうまくリードしてくれました。自分のグループの人の名前や顔,覚えられたかな。いろんな学年の人と仲良くなろうね。

5年生 算数「体積」PART2

画像1
 さらに「大きな体積」の学習です。
 紙テープを使って,数人がかりで大きな直方体を作ろうとしています。ワイワイ楽しく・・・。ところが,なかなかうまくいきません。大きすぎて,あっちが崩れ,こっちが崩れ・・・。でも,この大変さで大きさを実感し,量感をもつことができました。㎤と㎥の関係,単位と単位の関係は,量感をともなって学習することが大切ですね。

【6年生】 身体計測

6年生初めての身体計測では,身長と体重を測る前に,健康のめあてをもつ話をしていただきました。
机やいすの高さの合わせ方や,アウトメディアの話など,様々なことを聞き,姿勢をよくすることや,テレビゲームの時間を減らすことなどを目標にする子どももいました。
テレビやゲームをする時間を決めて,挑戦してほしいと思います。
画像1

5年生 算数 「体積」

画像1画像2
 算数は「体積」の学習に入りました。具体物を使って考えをめぐらすのは楽しいものです。自分で考える,友達と考えを深める・・・。
「そっか,分かった!」
「あ〜,なるほど〜。」
と,いろいろなつぶやきが聞こえます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp