京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:50
総数:658976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 掃除がんばっています

「先生見て見て!真っ黒!」と,見せてくれたのは雑巾でした。廊下掃除の子が,一生懸命に床を拭いてくれています。「先生―,もうゴミ行って来ていい!?」としきりに尋ねるのですが,「ほうきが履き終わるまで,待ってな」と待ってもらっています。
ゴミを集め終わると,「行ってきまーす!」
 何人かで協力して,渡り廊下のゴミ捨て場まで向かいます。雑紙,燃えるごみ,プラスチックごみと,1年生でもしっかり分別して捨てます。
 掃除の分担もできるようになってきました。1年生を迎える会。全校の発表を楽しみにしている1年生です。
画像1画像2画像3

5月22日・給食時間

 給食当番の様子とランチルームの様子です。

今週は,1年生がランチルームで食べます。

教室とは違ったお部屋で初めての給食でした。

いつもとは違ったお部屋や机の形に驚きながら,お友だちとの話がはずんでいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
 5月22日(火)

 ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープ

『焼肉』は、玉ねぎ・人参・キャベツ・ピーマンを炒め、牛肉(別の釜でにんにくを浸けておいた油で炒めて、塩・こしょう・料理酒を加えて炒め、砂糖・バーベキューソース・トウバンジャン・醤油で調味しておく)を加え、炒めて仕上げました。

『トマトと卵のスープ』は、玉ねぎをチキンスープと料理酒で作ったスープで煮、塩・こしょう・醤油で調味してトマトを加え、割ほぐした卵を流し込み仕上げました。

子どもたちかせも、「『焼肉』は、甘みもあって、美味しかったです。」と、感想をくれました。


小数のかけ算

 辺の長さが小数のときの直方体の体積はどうすれば求められるのかを考えました。mをcmに直して考えることで,小数の場合もそのまま公式を使って求められることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん

 今日は四条通の方面に町たんけんに行きました。それぞれ方位磁石をもって,「今,どちらの方向にむかっているのか」「東はどちらか」などを考えながらたんけんしました。四条通沿いにはお店がたくさん並んでいること,車の通行が多いことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 今年度から新体力テストの実施が全学年対象となりました。今日は,1年生が50m走と立ち幅跳びを行いました。ひざを曲げて,勢いをつけて,遠くを目指して跳びました。
画像1
画像2

歯科検診

 今年度初めの歯科検診を行いました。静かに待ち,順番が来たら,しっかりと口を大きく開けていました。検診の結果で,病院に行って診てもらった方がよい場合は,用紙を子どもたちが持ち帰りますので,早めの受診をお願いします。
画像1
画像2

6年生 体育科「体力テスト」

 今年度,全学年実施となる「体力テスト」を行いました。立ち幅跳び,ソフトボールなげ,反復横跳びなど,今日一日で多くの種目を行いました。たくさんの種目でしたが,6年生はてきぱきと動き,次々と種目をこなしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「種子の中の養分」

 インゲンマメの種子に養分があるのか,また,発芽したインゲンマメの子葉に養分があるのかを予想し,ヨウ素液で調べました。ヨウ素液が青紫色になったら養分が含まれていることを確認して学習を進めました。
画像1
画像2

5年生 国語科「生き物は円柱形」

 文章を読んで,要旨を150字でまとめました。自分がまとめたものを友達と交流し,より良い文章にすることができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 ALT  4年社会見学
5/27 有栖川清掃
5/29 ごみ0 クラブ1 歯科(低)9:00
5/30 6年科学センターAM 内科(低)13:30 自転車教室
5/31 フッ化物洗口 自転車教室予備日 ※再検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp