京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:127
総数:660050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 校区地図づくり

 校区探検にいって,たくさん発見したことを地図に表します。友達と一緒に相談しながら作成を進めています。
画像1
画像2

2年生 算数科「繰り上がりのある筆算」

 繰り上がりのたし算の筆算を学習しました。1の位をたしたときに,10をこえたら,10の位が1増えることを学習しました。
画像1

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ(絵に表す)」という題材に取り組みました。ご家庭から持参してもらった,包装紙や色紙などをちぎったり組み合わせたりして,自分だけの絵を仕上げます。
 何に見えるか四苦八苦しながらの制作,オリジナルの絵ができ上がりました。日曜参観でご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
5月24日(木)

 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜のごまいため・フルーツ寒天

『平天とこんにゃくの煮つけ』は、鶏肉・人参・こんにゃく・平天を三温糖・みりん・醤油で調味して煮つけました。

『小松菜のごまいため』は、茹でておいた小松菜を炒め、すりごま・花かつおを加えて仕上げています。

『フルーツ寒天』は、粉寒天・砂糖・水を混ぜながら沸騰させ、みかん缶・パインアップル缶を加えて、火を通して仕上げています。

子どもたちから、「『小松菜のごまいため』は、小松菜とごまがよくあっていて、美味しかったです。『フルーツ寒天』も、美味しかったです。」と、感想をくれました。

5月23日 1年生を迎える会

「おれいに,魔法のおまじないの歌を,」
「気持ちを込めて,歌います。」
「聞いてください!」
 今日は待ちに待った「1年生を迎える会」でした。小学校生活6年間で,たった1度だけ主役になれる行事です。
 2年生から6年生まで,みんな1年生のためにこの日のために出し物,歌,ダンス,合奏の準備を重ねてきました。その感謝の気持ちと,これからの小学校生活を一緒にがんばりましょうという気持ちを込めて,1年生も歌とメッセージを用意していました。
 1年生は担任団の伴奏で,全員で振付を踊り,「魔法のおまじない」という歌を歌いました。全校の子どもたち,先生方,参観の保護者の方が,手拍子で温かく後押ししてくれました。
 この行事を終えて,1年生は小学校の仲間入りをしっかりと果たしたように思います。楽しい,けれどどきどきの行事が終わりました。また明日からの生活が一層楽しみになった1年生です。
画像1画像2画像3

憲法月間 学級標語

 5月1日の憲法月間の集会を受けて、各学級で標語を作り、職員室前に掲示しています。
 学年・学級でしっかり考えられました。
 
画像1

給食室より

画像1
 5月23日(水)

 黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・ビーフンスープ・チーズ

『豚肉のケチャップ煮』は、豚肉を炒めて、砂糖・トマトケチャップ・ウスターソースで調味し、蒸しておいたじゃがいもを加えて仕上げました。

『ビーフンスープ』は、チキンスープで人参・もやし・ビーフン・チンゲン菜を煮、塩・こしょう・醤油で調味して、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

子供たちから、「『豚肉のケチャップ煮』は、豚肉とじゃがいもにケチャップの味が浸み込んでいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。

6年生 図画工作科 「クランクをつかって」

 クランクを使って,おもしろい動きができるように構想をしました。構想をもとに作品をこれから作っていきます。
画像1

6年生 理科

 ヨウ素液を使って,じゃがいもの葉にでんぷんがあるかを調べました。実験を通して,日光にあたっている葉にはでんぷんができていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 円の中心

 算数科で,円の中心の探し方を考えました。半分に折ってから,さらに半分におることで円の中心を見つけました。なぜ半分の半分が円の中心になるのかまで考えました。
 また,コンパスで模様をかきました。どこにコンパスの針をおくのか,半径をどれだけにすればよいのかを考えてかくことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 ALT  4年社会見学
5/27 有栖川清掃
5/29 ごみ0 クラブ1 歯科(低)9:00
5/30 6年科学センターAM 内科(低)13:30 自転車教室
5/31 フッ化物洗口 自転車教室予備日 ※再検尿
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp