京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:46
総数:511786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

修学旅行に向けて3

画像1画像2
1つのパネルのように,みんなで仕上げていきましょう。

修学旅行に向けて2

画像1画像2画像3
慣れない折り鶴作りですが,1つずつ,丁寧に折っています。

修学旅行に向けて1

画像1画像2画像3
震災記念館に奉納する折鶴を折っています。

走り高跳び

画像1画像2画像3
体育の学習の様子です。

走り高跳びの記録計測を行いました。

体のつくりとはたらき3

石灰水などを安全に使い,呼気と吸気の違いを調べながら,次回への実験の見通しを持つことができました。
画像1画像2

体のつくりとはたらき2

画像1画像2
石灰水を使って,吸う空気と吐いた空気の違いを調べる実験をしました。

体のつくりとはたらき1

理科の学習の様子です。

空気を吸ったりはいたりすることで,何をとり入れ,何を出しているのか予想を立てました。
画像1画像2

レンズの奥の世界

理科で「植物の発芽」を行っています。
前回は,ウズラインゲンマメを使って,「種子を発芽させるにはどんな条件が必要か」という実験を行いました。

そして今回は,そのウズラインゲンマメを二つに割った時,中はどうなっているのか観察しました。まずは,肉眼で観察します。「ピーナツみたい」「なんかぼこってなっている」など,たくさんの気づきが子ども達から出てきました。しかし,肉眼では限界があります。そこで,「顕微鏡」を使って,もう一度ウズラインゲンマメを見ました。すると・・・肉眼では見えないものがみえたのです。普段できない体験ができ,子ども達の目は授業が終わった後も,キラキラしていました。


画像1
画像2
画像3

小数×小数

算数で小数×小数の筆算の学習をしました。

初めて,小数×小数の筆算に出会った子どもたちは,自力解決の時間に「あーでもない」「こーでもない」と一つの問題に対していろいろと考えていました。
そして,集団解決の時間には,2通りのやり方がでてきたので,両方の意見の説明を子ども達が行っていきました。
様々な意見や質問が飛び交い,授業の最後には皆が「あっ!そういうことか」と笑顔でおえることができました。
こうやって,みんなで作っていく授業って楽しいですよね♪
画像1
画像2
画像3

天皇中心の国づくり

画像1
単元のまとめとして,授業の終わりの時間を使って,「聖武天皇の考えや願い」に関する動画を視聴しました。

リズムの良い覚え歌などに嬉しそうに耳を傾けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 遠足予備日
5/29 修学旅行1日目
5/30 修学旅行2日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp