![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:46 総数:511786 |
修学旅行に向けて3![]() ![]() 修学旅行に向けて2![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて1![]() ![]() ![]() 走り高跳び![]() ![]() ![]() 走り高跳びの記録計測を行いました。 体のつくりとはたらき3
石灰水などを安全に使い,呼気と吸気の違いを調べながら,次回への実験の見通しを持つことができました。
![]() ![]() 体のつくりとはたらき2![]() ![]() 体のつくりとはたらき1
理科の学習の様子です。
空気を吸ったりはいたりすることで,何をとり入れ,何を出しているのか予想を立てました。 ![]() ![]() レンズの奥の世界
理科で「植物の発芽」を行っています。
前回は,ウズラインゲンマメを使って,「種子を発芽させるにはどんな条件が必要か」という実験を行いました。 そして今回は,そのウズラインゲンマメを二つに割った時,中はどうなっているのか観察しました。まずは,肉眼で観察します。「ピーナツみたい」「なんかぼこってなっている」など,たくさんの気づきが子ども達から出てきました。しかし,肉眼では限界があります。そこで,「顕微鏡」を使って,もう一度ウズラインゲンマメを見ました。すると・・・肉眼では見えないものがみえたのです。普段できない体験ができ,子ども達の目は授業が終わった後も,キラキラしていました。 ![]() ![]() ![]() 小数×小数
算数で小数×小数の筆算の学習をしました。
初めて,小数×小数の筆算に出会った子どもたちは,自力解決の時間に「あーでもない」「こーでもない」と一つの問題に対していろいろと考えていました。 そして,集団解決の時間には,2通りのやり方がでてきたので,両方の意見の説明を子ども達が行っていきました。 様々な意見や質問が飛び交い,授業の最後には皆が「あっ!そういうことか」と笑顔でおえることができました。 こうやって,みんなで作っていく授業って楽しいですよね♪ ![]() ![]() ![]() 天皇中心の国づくり![]() リズムの良い覚え歌などに嬉しそうに耳を傾けていました。 |
|