![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:13 総数:281095 |
【2年生】学活「学校生活をふりかえろう」![]() ![]() 写真をもとに振り返っていると,はじめのうちはしっかりとめあてを意識できていたけれど,日が経つにつれてだんだんと意識が薄れていってしまいがちなことに気がつきました。また,学年のはじめよりは意識して生活できるようになってきていることもわかりました。 子どもたちは,「机は必ずいつもそろえるようにしよう」「トイレに行ったときにサンダルをそろえよう」「水やりをするときに一緒に草ぬきをしよう」など,それぞれのめあてを新しく考えていました。 これからも「学校を“より”よく」するために,活動と振り返り,改善のサイクルを大切にしていきたいと思います。 【2年生】特別な教科 道徳「みんなのために」![]() 学校では,係や当番など,みんなのために活動することが多くあります。 はじめのうちは,みんなやる気いっぱい「これをやってみよう」「こんなふうにしていきたいな」と頑張って活動し始めますが,続けているうちに,活動が面倒になってしまったり,しんどくなってしまったりすることがあります。 そんな時,友達や家族,周りの人から「ありがとう」「いつも助かっているよ」「頑張っているね」と声をかけてもらえたら,心の底から力が湧き上がってきます。 子どもたちの振り返りを読むと,今回の学習では,そのような経験を振り返って,「みんなのために活動するっていいな」と感じることができたようです。 この学びを,これからの活動につなげていきたいと思います。 【2年生】サツマイモのかんさつをしました![]() ![]() ![]() 植えた時は元気な様子だった苗が,今日は少し倒れて元気がなさそうでした。「枯れてしまうのかな」「植えかえたすぐあとだから,まだ元気が出ないのかな」など,子どもたちは様々な予想を立てて話し合っていました。 葉の色や数,形,大きさ,茎の色,草丈,触った感じ,においなど,様々な観点から観察を行いました。 これからどのように育っていくのか,楽しみです。 【2年生】さつまいもの苗を植えました その3![]() ![]() ![]() おいしくて大きなさつまいも,赤くておいしいトマトもできるよう,地域の方々にたくさん聞いて,教わりながら,大切に育てていこうと思います。 【1年生】 体育でフォークダンスを踊ったよ!![]() ![]() ロシア民謡の「タタロチカ」という軽快なリズムにのって楽しく踊りました。 踊りの途中で両足をたたいた後に,大きな声で「ヤク・シー」(日本語で最高という意味)と掛け声をだして,笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。 リズムに合わせて上手になってきたので,「ジェンカ」も踊ってみました。 【2年生】さつまいもの苗を植えました その2![]() ![]() ![]() 【2年生】長さの学習 その1![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって,竹尺を使うことはまだまだ難しいことのようです。はじめにしっかりと端をそろえていたのに,細かい目盛りを読んでいるうちに竹尺がずれてしまったり,逆に,竹尺がずれないようにとしっかり押さえることに集中していると,今度は目盛りを読み間違えてしまったり・・・。そのような経験を経て,少しずつではありますが,長さを正しく測ることができるようになってきているように感じます。 【2年生】さつまいもの苗を植えました その1![]() ![]() ![]() 植える穴の深さや植える向きなど,詳しく丁寧に教えていただき,無事に植えることができました。 植え終わった後には,水やりのことや世話の仕方について,様々なことを質問して教えていただきました。 放課後まなび教室 開講式![]() 放課後まなび教室開講式を行いました。 今日から平成30年度のまなび教室が始まります。 ルールやマナーを守って,放課後の時間を大事に使っていきたいです。 委員長の幸田さにょりお話していただいた後,校長先生から「感謝」の気持ちをもっていろいろな学年の人が集まる場を大切にしましょうというお話がありました。 そのあと,スタッフの紹介をして「おやくそく」の確認です。 避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
生命を守る防災教育は特に重要です。 学校長から,避難の時に大事な「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ていがくねんゆうせん」の確認となぜそれが大事なのかというお話がありました。 6年生の代表児童も一緒に発信していました。 子どもたちは、大変真剣に聞いていました。 当日,授業に来てくださっていた京都大学の先生や学生さんも一緒に避難してくださり子どもたちに「どんな姿が大切か」示してくださっていました。 ![]() ![]() |
|