京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:34
総数:428613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

5年 山の家 2日目地松づくり

 2日目のお伝えできていなかった地松づくりの様子です。地元の方が来て下さり,地松の作り方を丁寧に教えてくださいました。ヒノキとわらを使って仕上げていきます。出来上がったたいまつ(地松)は,広場にセッティングして,夜の松上げに備えます。火がともるとどのようになるのか,想像が膨らみます。
画像1
画像2

5年 山の家 ドッジビー大会

 レクリエーションゲームの後は、クラス対抗ドッジビー大会です。
 どちらのクラスも円陣をつくって気合いを入れています!盛り上がってます!
画像1画像2画像3

5年 山の家 ゲームを楽しんでいます

 山登りは,雨天のため中止になりました。

 その代わり,翆峰荘の横にある体育施設「森愛館」で,山の家の先生にいろいろなゲームを教えていただき楽しんでいます。
画像1画像2画像3

5年 山の家 朝ごはん

画像1画像2画像3
 山登りに備えて、しっかりとご飯を食べました。班の人と分担して、上手に準備、片付けができました。

 しっかり朝ごはんを食べて,スタンバイしていたのですが,天候がおもわしくないとのことで,山登りは中止となりました。今日は,交流の森で過ごすことになります。ゲームなどをして楽しく過ごせるように計画中です。森愛館(体育館)は本当に素敵な建物で,体育館とはいえ,自然を感じることのできる建物です。昨日は好天,今日は昨日とは違う雨の山の様子を感じてくれることでしょう。

5年 山の家 朝のつどい

 朝の集いでは、宿題の1つ「5分前行動」がしっかりとできました。一人一人が意識することで,きっとすばらしい行動につながることでしょう。

 山登りに向けて、しっかりストレッチをしました。朝の集いの途中から、雨がぱらぱら。天候が心配です。
画像1画像2画像3

5年 山の家 3日目の朝を迎えました

画像1画像2画像3
 おはようございます。花背はひんやりした朝を迎えました。天候は、曇り空。子どもたちは山登りがあるか心配そうです。

 朝の様子を見ていると、昨日の夜、担任の先生から出された宿題である「予定を見て行動する」「協力する」「自分で行動する」がしっかりできていました。

 用意ができて、時間に余裕のある人は、翆峰荘を満喫していました。とても素敵なところで,木に囲まれているようなすてきな気分になれます。

 今日も1日のホームページで山の家の様子をお伝えいたします。昨日夕方からお伝えできなかった活動についても,順次お知らせいたします。

5年山の家 地松づくり

画像1画像2画像3
 松上げは,この花背の地に伝わる伝統行事です。今夜にその松上げを見ることができます。今から,その地松を作ります。作り方を教えていただき,さっそく作り始めました。

 本日は,引率教職員の交代のため,本日のホームページの更新は,この記事で終了させていただきます。松上げの様子や,今夜の子どもたちの様子につきましては,23日の朝にアップしたいと思います。

 たくさんのアクセスをいただき,ありがとうございました。それでは,また明日をお楽しみに・・・。

よみきかせ

画像1
 朝読書の時間に絵本のよみきかせの「ぶんぶん」さんが来てくださいました。仕掛け絵本に興味津々で,楽しそうに聞いていました。

始めました

 毛筆書写の学習をしました。習字セットや教科書の置き方,筆のもち方などの基本を学習した後に,線を引きました。墨を使って半紙に字を書くという経験にみんなドキドキしながらも楽しんでいました。学習をした日に習字セットをもって帰って,筆を洗い,中の整理をする習慣をつけていきたいと思います。次からは字を書きます。準備・後片づけを手早くしましょう。
画像1画像2画像3

工夫をこらして

画像1画像2画像3
 音楽係が曲当てクイズと音当てクイズを企画してみんなで楽しみました。金曜朝のなないろタイムや休み時間に声をかけ合って練習をしていました。しっかり準備してくれたので,スムーズに進行し,クラスのみんなも楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 歯科検診(1・2・3年)
5/30 ゴミ0の日
内科検診(1・3年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp