京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:38
総数:429106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1年・2年・3組 春の遠足 2

画像1画像2画像3
 動物園では,スタンプラリーとウォークラリーをしました。スタンプラリーは,京都市動物園の催し物で7か所のスタンプ設置場所を回って,用紙にスタンプを押していきます。ウォークラリーは,「今年の特任園長は誰でしょう。」「ゴリラの名前を3つ書きましょう。」「ゾウの前で写真を撮ってもらいましょう。」の3つのミッションをクリアすることです。これは,1年と2年の「わくわくグループ」の班ごとに4人ずつで取り組みました。
 よいお天気で,暑い1日でしたが,みんなキラキラした笑顔で協力して活動していました。

1年・2年・3組 春の遠足 1

画像1画像2
 5月16日(水)1年・2年・3組の春の遠足がありました。行先は,「京都市動物園」です。西大路御池まで歩いて,京都市営地下鉄東西線に乗って行きました。公共の交通機関でのマナーを守って行動すること,グループ活動を通じて,お互いのことを理解し,仲良く過ごせるようにすることをめあてに活動しました。

1年生を迎える会

画像1画像2
 6年生の出し物は,音楽で学習した「つばさをください」の2部合唱と,振り付けをつけた「迎える言葉」でした。また,1年生の入場では6年生が手を引いてアイビー学年の子の好きなものを紹介しました。一緒に入場するときは,1年生よりも緊張しているように見える6年生もいました。

平成30年度 学校運営協議会 スタート

 平成30年度の学校運営協議会の理事会を開きました。その中で,今年度の学校経営方針について学校長よりお話させていただきました。新学習指導要領でも,「地域に開かれた学校」ということが言われています。学校での取組を地域の方に知っていただき,地域の方と共に,子ども達を見守っていきたいと思っています。

 今年度,今までの委員会を見直し,新しく編成し直しました。すでにたくさんの方に支えていただき,様々な取組が行われています。それを継続しながら,よりよい取組にしていきたいと思っています。

 さらに取組を充実するために,学校運営協議会ボランティアを募集します。詳しくは,「学校運営協議会 ボランティアの募集について」をご覧ください。すでに,お返事いただいている方もあります。みなさんに,できるところからお力貸していただけるとありがたいです。不明な点がありましたら,学校までお尋ねください。

すてきなひととき 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 ハッピープラン委員会のみんなが企画,運営してくれた「1年生を迎える会」が開かれました。たくさんのすてきが見られた会となりました。

 まずは,6年生と手をつないで1年生が入場しました。一人ずつ名前を自分で言います。たくさんの人の前で,はっきりと自分の名前を言えた1年生すてきです。そばで,温かく見守っている6年生の姿もすてきでした。6年生は,一人一人の好きなことを紹介してあげました。

 まずは,学校に関するクイズです。1年生がまず答えて,あとから2年生から6年生が答えて,教えてあげます。1年生の子ども達は,クイズに正解すると,うれしそうです。クイズの答えのあとには,ちゃんと説明がついていて,子ども達がこの朱七校のことを知ることができる工夫がいっぱいあって,すてきでした。

 そして,それぞれの学年からの出し物です。1年生に喜んでもらおうと,どの学年の出し物も工夫が凝らされていました。歌やおどり,言葉で1年生へメッセージを送っていてすてきでした。1年生の心に届いたでしょうか。

 その中でも,ひときわ目立ってすばらしかったのが6年生。最高学年として,最高の姿を見せようと思う気持ちが,一人一人の姿勢に現れていました。ぴんと伸びた背筋に,6年生のかっこよさが見られて,本当にすてきでした。

 全校の児童が集まって,一つのことを成し遂げるすてきなひとときとなりました。
 企画・運営を担ってくれたハッピープラン委員会のみんなが,とても輝いていました。

1年生をむかえる会の後は

 アイビー学年の5年生に向けてメッセージを書きました。5年生は高学年らしい歌声で,3年生の子ども達は,「あんなふうに歌いたい。」「上手なハーモニーを見習いたい。」などの感想をもっていました。あんな高学年になれるようにがんばっていきましょう。
画像1画像2画像3

1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
 1年生に向けて,ダンスと歌,そしてメダルのプレゼントをしました。練習したことを楽しそうに,のびのびと発表する姿がとてもよかったです。終わった後には,充実した表情をしていました。

遠足の前に読む?後に読む?

画像1画像2画像3
 1年生から3年生までは,5月の遠足をとても楽しみにしています。図書室の入り口には「遠足の前に読む?後に読む?」と題して,遠足に関係している本が並べられています。自然に関することから,友だちとのコミュニケーションについてまで,話題はとても幅広いです。遠足の前でも後でも子どもたちが手にとってくれるのを本は待っています!

モノ作りの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
 午後からは,京都市生き方探究館へモノ作りの殿堂・工房学習へ行きました。様々な京都の企業のものづくりについて学んだり,自分達でも印刷の技術について学びました。モノづくりのすごさを子ども達は感じていたようでした。また学校に帰って,学習したことをふり返りたいと思います。

京都御所でお昼ご飯

画像1画像2画像3
 京都府警では敬礼でお別れをしました。京都府警見学の後は,京都御所でお昼ごはんを食べました。
 御所は良く晴れた天気で,緑がいっぱいの中ご飯を食べました。みんなとてもおいしく楽しそうにご飯を食べていました。食べた後は,みんな楽しそうに遊んでいました。おいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 歯科検診(1・2・3年)
5/30 ゴミ0の日
内科検診(1・3年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp