京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で,すなであそびました。
造形砂場で,穴を掘ったり,団子を作ったり。
最後には,みんなで水を流して川を作ろうと,水を運ぶ人,川を掘る人と役割を分けて活動していました。

はるがいっぱい

画像1
画像2
生活科の学習で,学校の春を見つけに行きました。
石田小学校にはビオトープがあり,たくさんの植物や動物がいます。

タンポポやシロツメクサ,テントウムシ,ダンゴムシ・・・
いろいろな春を見つけました。

1年生を迎える会の練習

1年生を迎える会の練習を始めました。
本番は,5月1日 3校時。

初めての体育館での発表。
大きな声で発表できるように頑張ります。
画像1

委員会始動

画像1
委員会活動が始まりました。
アース委員会では,学校の生き物の世話をし,命の大切さを伝えていきたいと考えています。
5年生にとっては,初めての委員会活動。
どんな活動をするか,6年生と一緒に計画を立てていきます。

身体計測

画像1画像2
身体計測がありました。
初めて入った保健室。
ちょっとドキドキしましたが,しっかりと話を聞いて計測をしてもらいました。

社会科見学

熱心にメモをとったり,知りたいことを質問したりして,一人一人が自分で学習を深められました。
これからの学校での学習に大いに生かすことができそうです。

自分たちの安全で快適な暮らしのために,働いておられる方々への感謝の気持ちも膨らんだようです。
画像1画像2

社会科見学

4月25日。新山科浄水場に行きました。
分かりやすく説明していただいたので,どのようにして水がきれいになり,自分たちの家や学校に届いているのかわかりました。
画像1画像2

朝の貸出

画像1
1年生がにこにこしながら図書館にやってきます。上ぐつは靴箱に,あいさつは元気よく, オリエンテーションで教わったことをきちんと守ってくれています。今日は「ピンクのノート(読書ノート)もう2枚も書けたよ!」と言ってくれました。「読んだら書こう」など担任の先生のさまざまな声かけも図書館教育には,非常に大切です。

メディア委員会 活動開始

石田小学校のメディア委員は,図書委員と放送委員の2つの仕事をこなします。今日は人権学習に関わって,「障害や障害のある人のことを知ろう」というテーマで本の紹介カードを作成しました。掲示板にはって全校児童に見てもらい,5月の朝会でも委員会の子どもたちから紹介します。
話を聞いたり本を読んだりして,自分には何ができるのか,などしっかり考えたいと思います。

画像1画像2

4年生読書タイム

画像1
本を読んでもらうのが特に好きな4年生は「山ねこ おことわり」(あまんきみこ作)の読み聞かせを静かに聞きました。国語科で学習中の「白いぼうし」に出てきた松井さんが登場するお話です。最後には「山ねこ おことわり」と書かれたメモを破った松井さんの気持ちを想像することができましたね。
並行読書をするため,あまんさんの本をたくさん教室に持って帰りました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp