3年 運筆練習
 子どもたちが楽しみにしている書写の学習の様子です。
今日は墨液をすずりに入れて,実際に筆を使って線を書きました。
えんぴつと違って,筆の先を意識しながら書くのでとても集中して取り組みました。
片づけの仕方も学習して,自分で最後まできれいに片づけすることができました。
 
【3年】 2018-05-24 20:34 up!
 
3年 幼虫の成長
 現在3年生ではアゲハチョウの幼虫を育てています。アゲハチョウの幼虫は,生まれたての時と大きくなってきた時と色や形が変わってきます。前回観察した幼虫から,どう変わったのか気付きをワークシートに書きこんでいきました。
 さなぎになって成虫になるまで育てていきます。
 
【3年】 2018-05-24 18:43 up!
 
3年 こまづくり!
 算数科の円の学習の始めに,ボール紙を使ってこまを作りました。
作ったこまに3つの点を描いておき,回した時にその点がどう見えるか確かめました。
「点がまわってまるく見えた。」「色がまぜって見えた。」と,円の学習につながることに気付いていました。
 次の学習では,いよいよコンパスを使います。予告を聞いた子どもたちは楽しみにしている様子でした。
 
【3年】 2018-05-24 18:43 up!
 
3年 雨の日のわたし 仕上げ
 図画工作科で取り組んでいる「雨の日のわたし」の絵ですが,仕上げの作業をしました。30cmものさしに絵の具を付けて,スタンプのようにペタペタ。「スタンピング」という技法を使って雨の様子を表しました。
 子どもたちは自分たちで色を選び,楽しみながら雨を表現していました。
 
【3年】 2018-05-24 18:43 up!
 
雨の日は・・・
 雨の日は休み時間に外に出られないので,教室で過ごします。ちょうどみんな遊びとかぶっていたので,教室でグループごとに遊びました。
 雨の日も楽しく過ごせるといいですね。
 
【3年】 2018-05-24 18:43 up!
 
2年生活科「大すきいっぱいわたしのまち」まち探検
 今回は3回目のまち探検でした。小雨の降る中,観月橋方面へ行ってきました。外環状線には,お店や病院がいくつかあるのを見つけました。幼稚園や児童館の場所は,よく知っており「こんにちは」と声をかけている子もいました。学校へ帰ってから,見つけたお店や,みんなで使う施設を地図で確認しました。
 傘を差しながらのまち探検でしたが,安全に気をつけて歩くことができました。
 
【1年】 2018-05-23 19:28 up!
 
4年「自転車教室」
自転車教室で,安全に自転車に乗ることが出来ているか確認をする実技試験と,交通安全についての筆記試験を受けました。実技試験は,伏見警察署の方々や地域の安全ボランティアの方々が見守る中,行われました。難しいコースもあり,ドキドキした様子の子ども達でしたが,一生懸命に取り組みました。結果が届くのが楽しみです!
 
【3年】 2018-05-23 17:51 up!
 
3年 社会見学5
 鉄道博物館では,SLに乗車しました。今までに乗ったことがある子も初めての子もとても楽しそうに外の景色やSLならではの音を感じていました。今日は風もあり,気持ちよく乗車することができました。
 SLに乗ったあとは,少しだけ館内をまわって歩いて駅まで戻り,無事に桃山駅まで帰りました。
 お家の方々,お忙しい中,子どもたちのお弁当を作っていただき,ありがとうございました。
 
【3年】 2018-05-23 10:03 up!
 
3年 社会見学4
 京都タワーの見学が終わったら,歩いて鉄道博物館へ行きました。
鉄道博物館では様々な列車が展示してあり,普段見ない列車もたくさんありました。子どもたちは班でお弁当を食べた後に,自分たちの見たいところを回っていました。
 
【3年】 2018-05-23 10:03 up!
 
3年 社会見学3
 京都駅の近くには旅行に来ている外国人や他府県の人がたくさん!また,バス乗り場もたくさんあり,色々な場所へ行くための場所だということもわかりました。
 
【3年】 2018-05-23 10:03 up!