京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:116
総数:922981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

気体検知管を使って

 理科の「ものの燃え方」の学習で,ろうそくを燃やす前や燃やした後のびんの中の空気の変化を,気体検知管を使って確かめました。
画像1画像2

みんなで楽しく ヤクシー!!

画像1
画像2
画像3
体育科の学習でフォークダンスの学習をしました。
「タタロチカ」という曲で踊りました。
かけ声があったり,みんなで手を繋いだりとっても楽しくわくわくわいわい学習しました。また,いろんなダンスを一緒にしていきたいと思います。

図工「心のもよう」作品鑑賞会

机を一重円にして友だちの作品を鑑賞しました。
一つ一つの作品に目を凝らして,工夫したところや良いところを見つけました。
「自分が見つけられなかったいいところを友だちにみつけてもらった。」
次の図工の活動につながればうれしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 ALT

画像1画像2
今年度初めてのALTの授業がありました。ダグラス先生と楽しそうに発音をしながら,学習しました。

5年 学級会

画像1
第一回の学級会を行いました。友達の意見をきき、自分の意見をつなげていました。

国語 かん字のひろば

画像1画像2画像3
かん字のひろばでは
「1年生でならった漢字をつかって文を書こう」という学習をしています。
教科書の例文を参考に,文つくりをしました。

「漢字1つにつき1点」というルールを決めて取り組みました。
どの子もたくさん漢字を使った文を作ろうとはりきっていました。

1回目よりも2回目のほうがたくさんの漢字が使え
文章も上手になりました。

「もう一回やりたい。」
「もっと漢字が使えそう。」
「家でもやってみるわ。」
と、とても意欲的でした。

はじめての学級会

1年生にとって初めての学級会を行いました。
議題は「ミニおたのしみ会をしよう」です。
はじめてだったので,司会,や副司会はすべて先生がやりました。
どんな遊びをしたら楽しく過ごせるかを理由を付けて発表することができている人もいました。これからいろんな議題で話し合っていくのが楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

ジャンプ!!ジャンプ!!

画像1
画像2
体育科の学習で,立ち幅跳びの学習をしました。
両足で跳んで両足で着地した距離を計測しました。
とっても頑張って自分の記録にチャレンジする姿が見られました。

おおきくなあれ わたしのはな2

画像1
昨日種をまいた朝顔の水やりを朝から頑張っています!
早く芽が出ますように…と願いを込めて水をやっています。

演劇鑑賞ワークショップ

画像1
画像2
画像3
5月14日(月)の1・2校時に人形劇団の方とワークショップで劇に用いるカラスの制作をしました。夢中になってすてきな大きいカラスを作り,実際に動かしてカラスダンスもしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 放課後まなび開講式
5/29 5年 スチューデントシティ(前半)
5/30 5年 スチューデントシティ(後半)
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp