音読発表会の練習をしています
国語「ふきのとう」の音読発表会をします。役割を決めてグループで発表します。動きをつけたり,登場人物の気持ちが伝わるように工夫したりがんばっています。
【2年生】 2018-04-20 19:39 up!
生活「がっこうたんけん」
5月の上旬,1年生に学校案内をします。
学校には,どんな場所があるのか,1年生によくわかるようにグループで工夫して,
準備しています。
【2年生】 2018-04-20 07:45 up!
授業参観
今日は3年生になって初めての授業参観でした。
教科は「国語」
春という言葉からイメージすることを集め,
「5・7・5」のリズムにあうように言葉を考えました。
文字数を懸命に数える姿がとても微笑ましかったです。
【3年生】 2018-04-19 20:10 up!
社会科(地球儀の使い方)
社会科の学習で地球儀の使い方について学習しました。実際に使ってみて,気付いたことやわかったことについて交流していました。また,日本の隣国にも触れ,より一層関心が高まりました。
【5年生】 2018-04-19 20:10 up!
よろこんでくれるかな
1年生を迎える会の練習をしています。
3年生は「友だち」という歌を1年生にプレゼントします。
3年生の子ども達の歌声はとってもきれいで
毎回聴き入ってしまいます。
1年生がよころんでくれますように!!
【3年生】 2018-04-19 20:09 up!
29年度 後期 学校評価
【学校評価結果等】 2018-04-19 20:08 up!
社会科「歴史学習」
6年生になって始まった歴史学習。子どもたちは興味を持って生き生きと学習しています。今日は,縄文時代から弥生時代にかけての人々の暮らしについて調べました。教科書や資料集で調べたことをもとに,タブレットを使って班ごとにプレゼン作成をし,発表しました。
【6年生】 2018-04-19 19:20 up!
1年生 図工 ねんどあそび
図工の時間に粘土を使って,自分のすきなものを作りました。
たくさん出てくるアイディアをもとに,自分だけのオリジナルのものを作っていました。
【1年生】 2018-04-19 19:19 up!
6年理科「ものの燃え方}
6年の理科は「ものの燃え方」という学習でスタートしました。今日は瓶の上や下をふさいだり,隙間を作ったりしてろうそくの火の燃え方を調べました。これらの実験で火が燃え続けるには空気の通り道が必要だということを確認しました。この学習の後,ガスバーナーを使ってガスや空気の量を調節して炎の様子を確かめました。思っていたより大きな炎に子ども達はびっくりしていました。
【6年生】 2018-04-19 19:18 up!
1年生 「1年生を迎える会」の練習
1年生を迎える会で歌う曲の練習をしました。
全員で歌うのは初めてでしたが,大きな声で元気よく歌っていました。
【1年生】 2018-04-19 19:17 up!