京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 あいさつをしよう!

 道徳で『あいさつ』の学習をしました。絵を見ながら,どんな時にあいさつをしているかや,あいさつをした時の気持ちを思い出していきました。これからも元気に自分からあいさつができるといいですね。
画像1
画像2

2拍にムチュウ

画像1
 音楽では,「2拍を感じながら〜」の学習に入りました。手拍子で…2人組で…体を動かしながら楽しんでいました。
 鍵盤ハーモニカも「よろこびのうた」がとっても上手!さすが2年生!

そうじに夢中

画像1
 今週は「だまってそうじ」をめあてに取り組んでいます。教室のそうじチームは,目いっぱいがんばっている姿に感心しました。本当にすばらしいがんばりだったので,思わずカメラを…。毎日続くといいですね!

たんぽぽにMUTYU

画像1
 国語でもたんぽぽ。遠足でもたんぽぽ。歩いていたらたんぽぽ。今2年生は,たんぽぽに夢中です。みんなこれまで読んできたちえについての感想を交流しています。
 まさにたんぽぽ博士!次の学習が楽しみです。

6年 陸上練習

今日から陸上練習を始める予定でしたが,会議が入ってしまいました。
そこで,体育館で今日練習する予定だったメニューを全員で6時間目にしました。
ちょっとした短距離走のドリルですが,みんなで取り組みとても楽しそうでした。

本来なら放課後の1時間を使って練習予定でした。本日からの練習予定でしたが,急きょキャンセルしてしまい,申し訳ありませんでした、
画像1
画像2
画像3

6年 学習の「見通し」が持てると達成感が生まれる!

国語では学習の初めに,単元の最後に何をすべきかを明確にしています。
今回は,「筆者の考えを読み取り,自分の考えを発表する。」というものでした。
今日はその発表会でした。
どの児童もしっかりと考えを発表することができていました。

算数でも1時間の学習の見通しを大切にしています。また,学習の最後には全員がわかるまで教え合う姿が見られました。
画像1
画像2

6年は幅とびでなく「高とび」

体育では走り高とびにTRYしています。
グループで互いにアドバイスをしたりと協力し,友達の成功を喜び合う姿が見られます。
いよいよ次からは同じくらいのレベルグループに分かれて競争を楽しむ学習にチェンジします。
どんな熱い戦いが繰り広げられるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生としての「話す・聞く」

児童朝会では,各委員会の委員長から先月の成果などを発表しました。
始まったばかりですが,どの委員長も一生懸命大きな声で堂々と発表しようとする姿が見られました。

聞く態度も大切です。算数の学習でも,みんなで話し合い,友達の意見をしっかりと聞き,問題を解決しています。
画像1
画像2

「大きくなあれ!!」

1年生で「アサガオ」を植えました。水やりを忘れず,頑張ってほしいと思います。どんな色のアサガオが咲くかな?
画像1
画像2
画像3

見た目は同じ!中身(種類)は違う??!

今日は,「とうもろこし」と「ポップコーン」を植えました。少し似ているけど,種類や収穫して食べる方法もそれぞれ違います。「とうもろこし」はコーンバターか,焼きトウモロコシだね…。ポップコーンは,キャラメルか塩のポップコーンがいいな〜♪と収穫を楽しみに植えることができました。こんなお天気がいいと,他の野菜たちも水やりは,かかせません。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 フッ化物洗口開始 歯科検診
5/24 ALT
5/25 みさきの家説明会・みさきの家健康相談 *振替2
5/28 朝会 福西タイム2年 クラブ活動 心臓検診9:45
5/29 避難訓練(光化学スモッグ) 5年非行防止教室
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp