5月23日 5年生 天気の変化
理科「天気と情報」の授業です。これまでの学習で,雲の種類や天気の変化について学んできました。今回は,コンピュータ室で気象衛星の雲画像やアメダスの雨量データを参考にしながら,天気の移り変わりについて学びました。インターネットの活用は子どもたちも意欲的で,雲が日本列島を横断していく様子を真剣に観察していました。
【5年生】 2018-05-23 20:16 up!
5月23日 5年 主食について考えよう
みんなが普段食べている給食について改めて考えました。給食には主食,主菜,副菜などに分かれています。その中でも『主食』について栄養教諭の田畑先生に教えていただきました。主食を抜くと,体が少しだるく感じたり,脳にエネルギーがいかなかったりすることを聞くと,「朝ごはんで主食をしっかり食べないと!」という声が子どもたちから出ました。しっかり朝ごはんを食べて登校してほしいと思います。
また,給食のご飯の量は高学年は200gということを知り,今日の給食はご飯を200g量って量感を理解しながら食べました。
【5年生】 2018-05-23 20:16 up!
2年生 体育科 リズムあそび
今日は体育科の「リズムあそび」の学習で,いろいろな曲に合わせて,友達の動きを真似したり,工夫しながら踊りました。楽しんで踊ることができていました。
【2年生】 2018-05-23 20:16 up!
3年生 コンピューターの学習
総合の学習の時間にコンピューターを使い,清水焼について調べ学習をしていました。秋山先生がパソコンの使い方を教えてくださり,子どもたちも難しい操作も出来てとても楽しそうでした!
【3年生】 2018-05-23 20:16 up!
3年生 ホウセンカの観察
先日種を埋めたホウセンカが芽を出していました。子どもたちはとても嬉しそうに芽を観察していました。どんどん大きくなっていってくれたらいいね!
【3年生】 2018-05-23 20:15 up!
5月23日 たてわり活動
今年度,初めてのたてわり活動がありました。6年生は1年生を迎えてから,教室までいきました。自己紹介をしたり,たてわり活動の内容を6年生が丁寧にゆっくりと話して説明していました。少しの時間ですが,ハンカチ落としや伝言ゲームなどをして仲を深めていました。
【学校の様子】 2018-05-23 17:52 up!
5月23日 4年生 暗示時点の使い方
国語科の学習では漢字辞典の使い方を学んでいます。
音訓の読み方や,部首,画数から,調べたい漢字を引くことができることを知りました。
グループで教え合いながら,漢字を調べています。今回の学習に限らず,継続的に辞典を使って調べる習慣をつけていきたいですね。
【4年生】 2018-05-23 07:17 up!
5月23日 4年生 算数の学習
算数科で「1けたでわる割り算の筆算」の学習をしています。
これまでは筆算の計算の仕方を学んできました。
今日は学習のまとめとして「暗算」の仕方を考えました。
自分の考えをノートに書き,全体の前で説明することにも挑戦しています。
自分たちの言葉で伝えられる子どもたちがどんどん増えていくといいですね。
【4年生】 2018-05-23 07:17 up!
4年生 みさきの家に向けての活動
今日はなかよしホールに学年で集まりました。全員で校歌の練習をしてから,各係に分かれて活動しています。それぞれの担当の先生からお話を聞いて,これから活動が進んでいきます。
【学校の様子】 2018-05-23 07:17 up!
5月21日 食の指導がはじまりました
今日からわくわくレストラン(ランチルーム)で食に関する指導がはじまりました。
5年生では給食の量が増えたこの時期に,主食の大切さについて学習しています。
今日はごはんを計量して配食し,5年生が食べなければならない量を目で確認しました。
エネルギーとなる主食をしっかり食べることができるといいですね。
【今日の給食】 2018-05-21 19:14 up!