京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:48
総数:274170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

5年 科学センター学習 Planetarium

画像1画像2
科学センターでプラネタリウム学習をしました。

花背山の家の宿泊学習で,天体観測を行うので,

そのときに見える春の星座について教えてもらいました。

星座早見盤も作りました。

土曜学習会

 今日は,今年度初めての土曜学習会を行いてました。30名近い子どもたちが集まり,自分に必要な学習や挑戦したい学習に取り組みました。自分が勉強しようと思う学習材を持参して,一生懸命に取り組んでいる様子がとても印象的でした。
 このような取組を通して,自学自習の習慣を身に付けていきたいですね。

画像1画像2

ベンチを設置しました

画像1
90周年記念事業としてPTAにベンチを設置してもらいました。放課後遊ぶときにランドセルを置いてください。

2年カブトムシの幼虫の観察

画像1画像2
昨年から飼育しているカブトムシの幼虫の土を入れ替えました。でてきた幼虫をスケッチしました。「足は頭のすぐ下についているね」「いっぱい動いているね」いろいろな発見がありました。小篠先生に土の入れ替えを手伝って頂きました。夏には元気なカブトムシに育って欲しいですね。

1年生をむかえる会 パート4

画像1画像2
6年生は1年生と,手つなぎリレーをしました。折り返し地点には,教職員が立ち,1年生と一緒にじゃんけんをして,勝ったチームはゴールに向かって走りました。1年生はもちろん,会場全体もすごくもりあがりました。
最後は1年生のお礼の出しものでしたが,舞台の上にたって緊張する中,会場全体に元気いっぱいの歌声をとどけていました。

1年生をむかえる会 パート3                                    〜 Welcome Party 〜

画像1画像2
5年生は,学校生活で大切なことを,ユーモアを取り入れた寸劇を通して発表しました。
2年生は,1年生のために一生懸命つくったプレゼントを渡しました。

1年生をむかえる会 パート2                                 〜Welcome Party 〜

画像1画像2
児童代表のあいさつの後,3年生から学校行事,4年生から学校や地域の紹介がありました。3年生は,学校での取組の様子などをわかりやすく動きをまじえて発表していました。4年生は,伝えたいことをはっきりさせて,グループごとに工夫して発表していました。

1年生をむかえる会 パート1                        〜 Welcome Party 〜

画像1画像2
5月10日(木)に「1年生をむかえる会」を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場するところから始まりました。その後,児童代表が「おむかえの言葉」をはっきりと大きな声で発表している頼もしい姿が見られました。

1・2年生の学校たんけん                    〜 School Expedition 〜

画像1画像2
2年生がリーダーとなり,1年生をリードして学校を案内しました。まずはじめに,どんな順序で学校を案内するか2年生の代表が説明しました。次に,グループごとにまわって,校舎の中をたんけんしました。

科学センター学習                            〜 Kyoto Municipal Science Center 〜

画像1画像2画像3
先日,4年生が科学センターで学習してきました。学習の前半は,プラネタリウムで月,星などの動きや位置について学びました。後半は,子ども達が「水の調査隊」となり,透明度を調べる学習をしました。普段の学習では,あじわえないような環境や実験道具などにふれ,意欲的に学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 5年代休日
5/25 春の遠足(1から3年) 
5/28 朝会(6月分)
5/29 新体力テスト 
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp