京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:89
総数:509067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★家庭訪問はじまる!(2018/05/08)

画像1
★家庭訪問はじまる!(2018/05/08)

本日,5月8日(火)より家庭訪問がはじまります!
一家庭,10分ほどの訪問となりますが,有意義なものにしたいと思います。

家庭訪問期間中は,午後の授業はありませんので,給食後(1時30分ころ),下校となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

★卵,発見!(2018/05/08)

画像1
★卵,発見!(2018/05/08)

◆ここに,卵が,あるで〜

 職員室前から,子どもの声が聞こえてきました。

★ん? 何?何???

 アカハライモリ飼育水槽をのぞくと,流木の上に!
 なんと!
 ほんとうに,卵が!
 ゼリー状の卵が,2つ!

 アカハライモリは,タマゴから

幼生(エラ呼吸、完全に水中生活)
 ↓
幼体(肺呼吸、湿った陸地で完全に陸上生活)
 ↓
成体(肺呼吸、半水中、半陸上生活)

 といった過程で成長していくそうです。

 イモリは両生類ですが
 数珠繋ぎのタマゴを産むカエルと違って
 1日に数個ずつ,何日もかかけてタマゴを産むのだそうです。

 後ろ足で器用に産んだタマゴを水草に固定するのだそうです。

 さて,どんなふうに成長していくのでしょうか?

 細胞分裂を繰り返し成長し,孵化まで約2週間!

 子どもたちと楽しみたいと思います!

5/7★部活動開講式

画像1
昼休み体育館で部活動の開講式がありました。
今年度の部活は全部で11種類!
入部した4年生以上はなんと約200人!!
がんばろうと決めた部活を,1年間しっかりやりきってほしいと思います。

***憲法朝会***

画像1
画像2
憲法朝会があり,校長先生から大切なお話がありました。

教室に戻った後,子どもたちと一緒に・・・
「個性って何?」「一人ひとりの良さが輝くって何?」
と,校長先生の話を踏まえて考えました…。

校長先生のお話やみんなで話し合ったこと…
そして,自分の頭で考えたこと…。

「人権ポスター」に表現できたらいいなと思います!!


★手芸クラブ・折り紙を折る!(2018/05/07)

画像1
★手芸クラブ・折り紙を折る!(2018/05/07)

 今日から今年度のクラブ活動がはじまりました!

 手芸クラブでは,
 まず,
 6年生から,部長
 5年生から,副部長
 4年生から,副副部長
 を決めました。

 その後,この1年で,取り組んでみたいことをみんなで発表しあいました。

 記念すべき第1回目は,折り紙をしました!
 さすがに手芸クラブを選択してきた子どもたちです。
 みんな手先が器用です!
 ステキな折り紙を3作品作ることができました!

図書室オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 図書室でオリエンテーションがありました。中川先生より,借り方や返し方はもちろん,分類番号によって本が規則正しい場所に並んでいることも教えていただきました。
これからもたくさん本を読んで100冊読書を目指してほしいと思います。

てつぼう運動

画像1
画像2
画像3
 体育では鉄棒運動が始まりました。グループで技の表を見ながら,どの技に挑戦するか決めて教え合いながら学習を進めています。技ができる人の動きを真似しながら,たくさんの技に挑戦してほしいと思います。

★4年・点画の練習をし,花とかく!(2018/05/07)

画像1
画像2
★4年・点画の練習をし,花とかく!(2018/05/07)

 曲がり,はね,左はらい
 などの点画の練習をして
 花
 とかきました!

 点画の筆つかいを意識してかいた
 とても美しい黒い花が
 教室いっぱいに咲きました! 

5月★憲法月間朝会

画像1
連休明けの5月7日(月)の1時間目,全校憲法月間朝会が行われました。
校長先生から憲法について,また身近な学校でのきまりや友だちについてのお話を聞きました。
1年生から6年生まで,耳と心でしっかりと聞くことができました。

私たちが豊かなくらしをするために定められている『憲法』。
小学校でも6年生の社会で3つの原則「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」について学習します。

「みんなが安心して,自分の力が出しきれる学校」
教職員と子どもたちみんなでそんな学校にしていきたいと思います。

★6年・自然災害・水害を学ぶ!(2018/05/07)

画像1
画像2
★6年・自然災害・水害を学ぶ!(2018/05/07)

 数年前から,水害が多くなったな〜と思いませんか?

 なぜなんでしょう?

 今日は,自然災害の中でも,水害について学びました!

 どのように水害はおこるのか?
 水害から生活,身を守るためにはどうしたらよいのか?
 ハザードマップは,どのようにつくったらよいのか?
 など,学びました!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 神中2年チャレンジ 検尿 眼科検診 た1・2・3年
5/23 神中2年チャレンジ 心臓健診 1年 検尿
5/24 耳鼻科 全
5/25 ◆5年山の家
5/26 ◆5年山の家
5/27 ◆5年山の家
5/28 ◆5年山の家
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp