![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:699379 |
1年生 初夏の気配
5月もいよいよ下旬に入って,いよいよ夏らしくなってきました。子どもたちも,外遊びから帰っては,「暑い!」とエネルギーいっぱいです。
学習の方も板について来て,読み書きや数の分解・合成など,定着が見られるものもあります。 国語科では「はなのみち」という物語文を紙芝居にしました。班で読みあって,大きな声ではきはきと発表することを目指しています。算数科では「いくつといくつ」という単元で,数図ブロックや数字カードなど,いろいろな方法で「10がいくつといくつか」「いくつといくつで10か」ということを考えています。 いよいよ1年生を迎える会も明後日に迫り,なかなか集中力も高まって来ました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・鶏肉と野菜の煮つけ 『さばのしょうが煮』は、水・三温糖・料理酒・醤油の煮汁に生姜を煮立たせ、さばを入れて煮ふくめています。 『鶏肉と野菜の煮つけ』は、油で鶏肉を炒めて、人参・玉ねぎ・じゃがいも・水を加えて煮、三温糖・みりん・醤油で調味して煮含めて、仕上げています。 子どもたちから、「『さばのしょうが煮』は、さばとしょうがが、からみあってておいしかったです。」「私『鶏肉と野菜の煮つけ』が好きで、いっぱいおかわりしたよー。」と、言いに来てくれました。 右京児童館まつり
5月19日に右京ふれあい文化会館であった「右京児童館まつり」。今年も梅津北児童館の演目は,すばらしいものでした。1年生と,2年生以上の踊りは異なり,衣装も大変工夫されていました。見ごたえがありました。
![]() ![]() ![]() 1年生 体育科「リレーあそび」 生活科「ふたばがでたよ」
体育科「リレーあそび」では,コーンを折り返して,次のお友達にバトンを渡すために一生懸命走っていました。生活科では,あさがおの双葉がでてきて,耳を近づけてあさがおとお話をしています。
![]() ![]() ![]() 6年生 外国語活動 When is your birthday?
マシュー先生がさした数字を素早く英語で,6年生は答えていました。マシュー先生が次々に素早く数字を指しているにもかかわらず,それに6年生はついていっていました。体は動かしてはいませんが,たくさん運動しているかのような外国語活動でした。
![]() ![]() 5年生 図画工作科「将来の自分」体づくり
骨組みに紙粘土で体を付けていき,ずいぶんと動きある様子が出てきました。動いている一瞬を止めたような作品ができ上がってきています。
![]() ![]() 4年生 図画工作科「カード」
飛び出したり,切り込みを入れたりして,子どもたちの工夫を生かしたカード作りが進んでいます。おもしろい仕かけも考え,うまくいかないところを思考錯誤しながら作っています。
![]() ![]() 3年生 国語科「まとまりをとらえて」
国語科で,まとまり(段落)をとらえて読み進めました。それぞれのまとまりの意味を考えて,話の感想を交流し合いました。
![]() ![]() 3年生 算数科「どんな計算になるのかな」
問題文から,わり算なのか,かけ算なのか,理由を考えました。問題文の言葉に注目して,自分の考えを発表していました。廊下には,10をこえるわり算の考え方を掲示しています。
![]() ![]() 1年生 ペンペングサ
「先生見て見て!これ!」
教室に外から喜び勇んで帰って来た子が見せてくれたのは,ペンペングサでした。昨日,生活科で「ナズナ」の葉が音がするということを紹介したのですが,それを覚えていたのだと思います。 早速耳元で鳴らしてもらいましたが,なかなか軽快な音がします。「袋が欲しい!」と言うので,たくさん集めて持って帰ったようです。お家でも音を聞かせてくれていることと思います。 「あっ,亀がいるよ!」 昼休みには,ちびっこ広場のビオトープに,小さな緑色の亀がいたのを見つけて,また大喜びです。仲間が一人増えたかのようでした。 いよいよ来週に迫った1年生を迎える会。本番に備え,歌と呼びかけの練習です。徐々に息が合って来ました。いいお礼の言葉と歌が発表できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|