京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:137
総数:696456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小数のかけ算

 辺の長さが小数のときの直方体の体積はどうすれば求められるのかを考えました。mをcmに直して考えることで,小数の場合もそのまま公式を使って求められることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん

 今日は四条通の方面に町たんけんに行きました。それぞれ方位磁石をもって,「今,どちらの方向にむかっているのか」「東はどちらか」などを考えながらたんけんしました。四条通沿いにはお店がたくさん並んでいること,車の通行が多いことに気付きました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

 今年度から新体力テストの実施が全学年対象となりました。今日は,1年生が50m走と立ち幅跳びを行いました。ひざを曲げて,勢いをつけて,遠くを目指して跳びました。
画像1
画像2

歯科検診

 今年度初めの歯科検診を行いました。静かに待ち,順番が来たら,しっかりと口を大きく開けていました。検診の結果で,病院に行って診てもらった方がよい場合は,用紙を子どもたちが持ち帰りますので,早めの受診をお願いします。
画像1
画像2

6年生 体育科「体力テスト」

 今年度,全学年実施となる「体力テスト」を行いました。立ち幅跳び,ソフトボールなげ,反復横跳びなど,今日一日で多くの種目を行いました。たくさんの種目でしたが,6年生はてきぱきと動き,次々と種目をこなしていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「種子の中の養分」

 インゲンマメの種子に養分があるのか,また,発芽したインゲンマメの子葉に養分があるのかを予想し,ヨウ素液で調べました。ヨウ素液が青紫色になったら養分が含まれていることを確認して学習を進めました。
画像1
画像2

5年生 国語科「生き物は円柱形」

 文章を読んで,要旨を150字でまとめました。自分がまとめたものを友達と交流し,より良い文章にすることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「動いて,考えて,また動く」

 文章の構成をとらえ,筆者の考えを明確にするために,教科書に線を引き,段落ごとの小見出しがどのようになるかを自分のノートに書きだしながら,読み進めています。
画像1
画像2

3年生 算数科「コンパスを使って」

 円をかくために,初めてコンパスを使いました。描く円の大きさに合わせて,コンパスの針と鉛筆の長さを調節することや,コンパスのつまみをもつ指先の動かし方が大切になってきます。コンパスをつかって,様々な大きさの円をかく練習をしました。
画像1

2年生 国語科「かん字のひろば」

 学習した漢字を使って,教科書の絵にあった文を書きました。学習した漢字だけを覚えるのではなく,文章の中で使えることが大切です。絵から想像して,文章を作りました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/22 委員会 歯科(高)9:00
5/23 SSW  1年生を迎える会
5/24 フッ化物洗口 ALT
5/25 ALT  4年社会見学
5/27 有栖川清掃
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp