京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up109
昨日:117
総数:835961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

委員会活動

 今年度第1回目の委員会活動を行いました。5,6年生が,学校みんなが気持ちよく楽しく過ごせるよう活動を工夫します。今日は,委員長などの役割分担をし,年間計画を立てました。さあ明日から,活動の始まりです。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

 6年生を対象に非行防止教室を行いました。西京警察署から講師の方々に来ていただきお話していただきました。
「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」というめあてで,そのために正しい行動ができる勇気をもつこと,本当の友達を作ることを話していただきました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

 雨上がりの朝休みは遊べなかったのですが,中間休みは水たまりも残っていましたが,そとあそびOKとなりました。
 アルプス,中庭・北庭,運動場とそれぞれの場所で思い切り遊びました。いい顔の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 絵本サークル「本のたね」の方々による読み聞かせを行いました。中間休み,1年生が集まってお話を聞きました。音楽も入って,大型絵本を使って,工夫した読み聞かせでした。
子どもたちも聞き入っていました。

今年度も水曜日に,子どもたち向けに読み聞かせをしていただきます。
画像1
画像2
画像3

おいしいね

 初めての給食は毎年スパゲティと決まっています。
「おいしいね。」
と,みんなおかわりしながら楽しく食べました。

画像1
画像2
画像3

初めての給食

 今日から給食が始まりました。給食当番も初めてです。担任から,給食の準備の仕方を聞き,がんばって仕事をします。待っている子どもたちもちゃんとすわって賢く待っています。
 
画像1
画像2
画像3

がんばっています

 1組と2組に分かれて学習しています。それぞれの学習のペースに合わせて,一人で学習したりもしています。
 学年が一つ上がって,やる気を出してがんばっています。
画像1
画像2

読書の日

 毎週水曜日は読書の日です。朝のチャイムが鳴ったら自分の席で,「すわって・ひとりで・だまって」読書するのが約束です。早速今日も静かに読書する子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

6年生として

 朝登校してきた1年生が朝の準備をするのを見守るのが6年生の今日からの役割です。ランドセルの中のものを出して,お道具箱に入れて・・・。少しぎこちなさも見えますが,1年生にやさしい6年生です。
画像1
画像2
画像3

学校教育目標

平成30年度の学校教育目標です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 眼科検診さくらんぼ1,2,4年
5/22 支部育成交流会 耳鼻科検診5,6年
5/23 絵本の日
5/24 1,2年校外学習予備日 委員会活動 内科検診3年 フッ化物洗口
5/25 トイレ清掃 スクールカウンセラー スクールガードリーダー 耳鼻科検診1,2年
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp