京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up9
昨日:6
総数:346463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

がっこうたんけん

画像1画像2画像3
今日の生活の時間は,2年生が1年生をつれて学校の中の様々な施設を紹介して回る「学校探検」にいきました。
まずはじめに1年生の教室で,グループの顔合せをしました。1年生たちは,「1年の○○です。」としっかりと自己紹介とあいさつをした後,それぞれグループで学校探検に行きました。1年生は、2年生の説明をしっかり聞きながら,初めて見る部屋に興味津々で見て回っていました。

わくわくドキドキ学校たんけん3

画像1
画像2
画像3
 2年生は,この日に向けて探検で使うかんばんづくりをがんばってきました。かんばんの前で立ち止まり,1年生に分かるようにやさしく部屋の説明します。探検中も手をつないで,仲良く歩くことができました。今日一日で,お兄さん,お姉さんになったと成長を感じる一日でした。

わくわくドキドキ学校たんけん2

画像1
画像2
画像3
 南校舎では,お仕事中の部屋に入らせていただいて中を探検することができました。
1年生も2年生も,興味津々で探検をしていました。

わくわくドキドキ学校たんけん1

画像1
画像2
画像3
 学校探検をしました。お兄さん,お姉さんになった2年生の子ども達はみんな張り切っています。1年生の教室に入り元気よく挨拶をしました。そして,自己紹介をした後,手をつないで仲良く出発しました。

2018.05.01 九九を表にまとめよう!

画像1
画像2
今日は低学年児童が九九表作りに挑戦しました。

九九の歌を歌いながら,一度も間違えることなく完成させることができました。

子どもも大きな表を作りきって大満足。

「何点?何点?」と嬉しそうに喜んでいました。

2018.05.01 5月のカレンダー作り

画像1
今月もカレンダー作りを行っています。

今回は,いつもの役割を交代しての制作活動です。

「できるかな?」「ここは丁寧にこうするんだよ」と高学年児童はお兄さんモードで手伝っていました。

お互い助け合える関係は,見ていて気もちが良いです。

2018.05.01 鉄棒のミニチュアを作ったよ

画像1画像2画像3
先日から制作していた鉄棒のミニチュアが完成しました。

「やっとできたー」「意外と丈夫にできたね!」と完成を喜びました。


今度は大きいサイズでの鉄棒作りに挑戦です!

2018.05.01 朝のダンス

画像1
今年のあおぞら学級でも,朝の会の最後に朝のダンスをしています。

毎朝,体を動かして頭すっきりです!


今日も一日頑張りましょう!

体育「リレーあそび」(1年生)

画像1画像2画像3
今日の体育では,運動場で「リレーあそび」をしました。
2つのチームに分かれてバトンを上手にまわしてリレーを行いました。
みんなで上手なバトンの渡し方や走り方を考えた後,チームで工夫しながら楽しく学習することができました。

国語 「えをみてはなそう」(1年生)

画像1画像2
国語科で「えをみてはなそう」の学習をしました。
絵からわかることを伝えたり,席の隣の席の人とペアになって「質問する人」と「答える人」になって「なにがいますか。」「〇〇がいます。」「どこにいますか。」「〇〇にいます。」など絵を見ながら話をすることができました。
二人でお話した後は,みんなの前で発表しました。
「質問の仕方」や「答え方」など基本的な話し方を楽しみながら学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp