京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:19
総数:273021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

自主学習

画像1
 3年生では,自主学習が始まりました。子どもたちが自主的に勉強することができるように,担任の先生から,どのような勉強をするのか説明がありました。子どもたちは,「どの科目の勉強を頑張ろうかな。」など一生懸命に考えていました。

ホウセンカの種まき

画像1
 ホウセンカの種をまきました。1年生や2年生のころに植物の種をまいた経験をいかして,丁寧にまくことができました。3年生は,ホウセンカだけでなく,ひまわりも育てているので毎日の成長をとても楽しみにしています。

ホウセンカの種

画像1
3年生は,理科の時間にホウセンカの種の観察をしました。子どもたちに種を見せると,「思っていたよりも小さい!」「こんな小さな種から花が咲くのかな。」などたくさんの感想がでました。生き物のスケッチや様子も,とても上手に書くことができました。

1年生交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 2日(水)3時間目1年生の交通安全教室がありました。大原野交通安全推進会,西京警察署,洛西支所まちづくり推進課,PTA役員, 保護者などたくさんの方にお手伝いいただき道路の歩き方について学習しました。体育館の床に貼ったテープを,歩道や横断歩道に見立て,安全を確認しながら歩きました。雨が降った時の傘の正しいさし方なども教えていただきました。
 お手伝いいただいた方から最後に,「しっかり学習ができました。今日勉強したことを,一人で歩く時にも思い出してください。」というお話がありました。


天気と気温

画像1
 4年生は理科の時間に外の気温を測りました。温度計を使って1時間ごとに気温を測り,プリントにチェックしました。今回は,雨の日の気温を調べました。

当番活動!

給食当番や掃除当番など,毎日のように当番活動がありますが,自分の役割をしっかり把握して,自ら進んで活動できる子が増えてきました。帰りの会の「きらきら見つけ」でも友達のがんばりを発表してくれています。今後もクラスの一員としての自覚をもちがんばってほしいと思います。
画像1

体育「体ほぐしのうんどう」

長い連休が明けてからも元気な子どもたち。「体ほぐしのうんどう」で,2グループに分かれて追いかけっこをしたり,風船を使ったり,みんなで体を動かして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間

入学から1ヶ月!

最近は自分たちで掃除ができるようにがんばっています♪

身長と同じくらいの長さの箒を使って,一生懸命にゴミを集めました。

お友達とも協力してできています♪
画像1
画像2
画像3

仲良く中間休み!

画像1
友達と仲良く絵本を見て楽しんでいました。それぞれだんだん仲良くなってきて,お友達をさそって楽しく遊んでいます。

こいのぼり

画像1
画像2
画像3
図工でこいのぼりにクレパスで色をぬり,自分のこいのぼりを仕上げました。それぞれ,何色をぬるのかイメージを広げて,楽しく描いていました。全員仕上げ,うれしそうに持って帰りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 クラブ活動 避難訓練
5/22 6年修学旅行
5/23 6年修学旅行
5/25 いじめアンケート実施
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp