京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up2
昨日:76
総数:309216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

3年 1年生を迎える会

画像1画像2
3年生からは、呼びかけと歌の発表でした。
元気よく、はっきりと伝えることができました。

終わってからの感想で、
「どきどきしたけど楽しかったです」
「うまく歌えました」
などがあがっていました。

これから
1年生とかかわることも増えてくると思います。

祥栄の仲間として、
また、
上級生としてかかわっていってほしいです。

4年 一年生を迎える会

画像1画像2
一年生を迎える会で,4年生は「いいことありそう」という歌を歌いました。
緊張する姿もありましたが,練習通り精一杯歌うことができました。
一年生が少しでも早く祥栄小学校に慣れることができるように,
たくさん声をかけてなかよくなれるといいですね。

3年 国語科 国語辞典の使い方

画像1
国語辞典に慣れる時間です。
今日は果物の名前を調べました。
だんだん調べることに慣れていきました。

3年 算数科 円と球

画像1
画用紙に丸や四角の形を作って
つまようじをさして作りました。

赤、青、黒の模様が
こまを回すと、円に見えました。
円と球の学習がはじまりました。

3年 社会科 学校の南側の校区探検

画像1画像2画像3
今日も校区探検日和でした。

学校の南側には、
・工場(車や食べ物)
・畑(キャベツやネギ)が
多かったです。

東西南北で、
いろいろな特徴があることがわかりました。

3年 学活 1年生を迎える会にむけて

画像1画像2
体育館で練習をしました。

1年生に喜んでもらえるように、
工夫をこらしています。
大きな声で
堂々と
発表できるようにがんばります。

2年 ぐんぐん育て!!

画像1画像2
生活科の学習で,
ダイズ,オクラ,インゲン,ピーマン,ナス,キュウリ の
6種類の種や苗を植えました。
子どもたちは,さっそく水やりもして
これから育っていくのを楽しみにしています。

3年 国語科 国語辞典の使い方

画像1画像2
国語辞典の使い方に少しずつ慣れてきました。
とにかく毎時間、
少しずつ使うことをがんばっています。

この日は、
動物の名前を引く練習をしました。
どの順番で出てくるか、
少しずつ分かるようになってきました。

3年 給食 牛乳を丁寧にたたみます!

画像1
牛乳を丁寧にたたんでいます。

しっかり飲みきって、
指で力を入れてたたみます。
つめに力を入れて折ると
きれいにまとめることができます。

今日はうまくできました。



3年 社会科 校区たんけんに行ったよ

画像1画像2画像3
今回は久世橋通りの一本北の通りと、
久世橋通り沿いの道を歩きました。

会社・工場や
大きな道路沿いは店が多かったです。
特に車のお店が多かったです。
また、お店には大きな駐車場がありました。
道路を利用して、お店に来る人が多いことが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp