2018.04.24 図工 銀ギラワールドの銀ギラ作り
平面作品銀ギラワールド
今日は作品の銀ギラ作りをしました。
アルミホイルを丸めて開くのですが,破れないように開くことが意外と難しかったようでした。
「難しいなぁ」なんて言いながら,銀ギラの下地ができました。
そろそろ完成が近づいてきました!
【あおぞら】 2018-04-24 19:50 up!
2018.04.24 交流理科
高学年児童は交流理科に行きました。
今日はものの燃え方についての実験でした。
実験の様子は見れませんでしたが,グループの中で火をつけたり,役割分担して片付けしたりする様子が見られました。
ノートも花丸たくさんもらえて大満足な様子でした。
【あおぞら】 2018-04-24 19:50 up!
2018.04.24 上手に育ててね
今日のあおぞら学級は,カブトムシの幼虫を先週渡せていなかったクラスに渡しに行きました。
休み時間に「朝は土から出ていたけど,休み時間には土に潜ってたよ!」と報告に来てくれる子もいました。
成虫になったという報告が,クラス一同楽しみです。
【あおぞら】 2018-04-24 19:50 up!
図書館に行ったよ
図書館が開館しました。図書館開きの日に,図書館司書の日野先生からお話を聞いた後,読み聞かせをしていただき,楽しいひと時を過ごしましたました。本は心の栄養です。これから,たくさんの本と出合っていきましょうね。
【2年生】 2018-04-23 20:58 up!
ゆうぐであそぼう
総合遊具の使い方を学習しました。落ちないようにしっかり握り,上がったり下りたりしました。2年生は,総合遊具の1段目と2段目まで使うことができます。怪我のないように,約束を守って遊びます!
【2年生】 2018-04-23 20:58 up!
2018.04.23 協力して活動を!
今日の放送委員会では,4・5・6年生が積極的に役割を決めて活動している様子が見られました。
5月には新しいイベントが始まります。
放送委員,これからどんどん盛り上がっていきます!
【学校の様子】 2018-04-23 20:58 up!
2018.04.23 幸せ探し
中間休み3年生児童たちが「先生見て見て〜」と声をかけてくれました。
何を持っているんだろうと思って見てみると,たくさんの四葉のクローバーが!
「クラス全員分探して,しおりを作るの!」と説明してくれました。
無事,全員文見つかることを祈っています。
【学校の様子】 2018-04-23 20:57 up!
2018.04.23 図工「銀ギラワールド」
今日あおぞら学級の図工では,自分の好きなものの下書きをしました。
中学年児童はビル,高学年児童は高速道路に決めました。
今度はマジックで色付けです。一生懸命頑張っているので,きっと綺麗な作品が出来上がると思います。
ぜひ完成をお楽しみに!
【あおぞら】 2018-04-23 20:57 up!
2018.04.23 元気な挨拶
暖かい日が続き,朝登校してくる児童たちは朝からにこやかに挨拶してくれます。
(写真は挨拶前の,きれいな列で登校している様子です)
登校用門の横には,きれいな花が子どもたちを出迎えてくれています。
【学校の様子】 2018-04-23 20:55 up!
わくわくです!
学校教育の最大の目標は,子どもたちの「学力向上」です。すべての子どもたちが「学ぼうとする意欲のもてる授業」をするということが大事です。
そのためには,わたしたち教職員が,切磋琢磨し研修を積んでいかなければなりません。
今日は,3月にも教えていただいている佐賀大学 教授 達富洋二先生にご講義をいただきました。国語科の具体的な実践例を示していただきわくわくしてきました。それは,自分もしてみたいという気持ちが湧いてくるのです。
教職員も引き込まれてしまい,あっという間の研修でした。子どもといっしょです。心がどんどん動いている時間というのは,とても早く感じます。
竹の里教育で実践していきます。
【校長室より】 2018-04-20 22:27 up!