京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:138
総数:787348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

日常劇場 『六王』 スタートです!

画像1
画像2
画像3
最高学年としての1年が始まりました。
今年度のテーマは『六王〜自分を変える覚悟はあるか〜』です。小学校生活ラストの一年。一人一人の挑戦を全力で応援していきたいと思います。そして何より毎日が楽しく,たくさんの思い出を作れる一年になるよう,担任団も共に頑張っていきます。よろしくお願い致します。

にぎった形から創造して作ったよ。

画像1
 図工「にぎにぎねん土」に取り組みました。粘土を一度よくこねてから,手ににぎれるくらいの粘土をつかみ,ぎゅっとにぎりました。にぎった形が何に見えるか考えて,その形からつまみ出したり,へらですじを入れたりして作品を作りました。
 きょうりゅうやらくだ,馬,マンボーなどいろいろなものができました。
画像2

リレーをしました

 体育では「リレー」をしています。バトンパスでは少しずつリードをしてもらうことができるようになってきました。チームの時間に走順やバトンの渡し方などを話し合い,どうすればよりよく走れるかみんなで考えています。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

 国語では,「きつつきの商売」の音読発表会をしました。どのグループも練習の成果を出し,はきはきとスムーズに読むことができました。身振り手振りをつけて発表するグループもあり,まるで音読劇を見ているようでした。
画像1
画像2
画像3

学校を案内したよ

 4月25日(水)1・2時間目に1年生と学校探検をしました。たてわりグループの1年生に各教室がどんな教室かを説明し,案内していきます。
 普段入らない理科室や家庭科室,校長室,放送室なども入ることができ,1年生だけでなく2年生も大喜びです。給食室では,調理しているところをおかずの棚からのぞかせていただきました。実際に作っておられるのを見るのは初めてなので,すごい量の材料や調理の様子に興奮気味な子どもたちでした。
 1年生を教室に送りとどけた後は,本を読んだり,一緒に遊んだりして過ごしました。これからもなかよくしてね。
画像1
画像2

2年生が大活躍です!

 今日は生活科で2年生が1年生を学校探検に案内する学習がありました。
 弟や妹ができた2年生は大張り切りで,1年生を案内してくれました。校長室にも小さなお客さんが訪れてきました。靴の揃え方を教えたり,部屋に入る時や出る時の挨拶を教えたり,2年生は大活躍してくれました。
 「立場(仕事)が人を育てる」は小学校でも同じことです。2年生に責任のある仕事を任せることで,2年生も1年生の立場や気持ちを考えながら,仕事をやりきろうと頑張ってくれます。
 「2年生,ありがとう。」と声をかけると,「はい」と笑顔で答える子,また,とても引き締まった顔で答える子と様々ですが,どの子の顔にも1年生の役に立っているという充実感や責任感が溢れていました。
 めあてをもって一生懸命取り組むこと,そして頑張ったことを評価してあげること,この繰り返しで子ども達はどんどん意欲的になり,次々に課題に向かう子どもに育っていくと思います。
 2年生の皆さん,今日はありがとう!
画像1
画像2
画像3

算数科 かずとすうじ

画像1
画像2
画像3
 木になっている,ばらばらの果物の数を数図ブロックを使って数えました。今日は,そこから絵グラフに色をぬり,一番多い果物を見つけました。
 「みかんがいちばんおおいよ。」「めろんが少ないね。」など,しっかりと数えることができました。

たてわり結団式・校内クイズラリー

 今日の3・4時間目に,たてわり結団式と校内クイズラリーがありました。高学年の児童が低学年の児童をしっかりリードする姿を見て,大変頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

なま節と厚揚げの煮つけ

画像1
画像2
画像3
 今日のこんだては,毎年4月に登場する「なま節と厚揚げの煮つけ」でした。
きゅうしょくしつの様子を紹介します。

1年生のきゅうしょく

 1年生はクラスの半分の子どもたちが給食当番をします。今日から1週間,新しいグループの給食当番が始まりました。えぷろんを着て,手洗いの仕方も先生に教えてもらった通りにがんばっている姿がとてもたのもしかったです。おうちでは,じぶんで準備をすることはあるでしょうか。少しずつじぶんでいろいろできるようにさせてあげてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/17 4年生みさきの家(1日目)
5/18 4年生みさきの家(2日目)  SC来校  トイレ清掃
5/19 4年生みさきの家(3日目)
5/20 御霊神社例大祭
5/21 4年生代休日  給食試食会
5/22 ロング昼休み(たてわり遊び)  支部育成学級交流会(桂川小)
5/23 5時間授業(14:45下校)  フッ化物洗口  桂川中チャレンジ体験(1日目)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp