京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up20
昨日:54
総数:496846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

パンジーも植え替えました。

画像1画像2
自分の鉢で育てていたパンジーは,南校舎の裏の花壇に植え替えをしました。みんなのパンジーが集まってきれいなパンジー畑になっています。こちらもまだまだお世話をがんばっていこうと思います。自分のはちには,ミニトマトが植わっています。

トマトの苗を植えました!

画像1
画像2
2年生の生活科ではミニトマトを栽培します。今年は校長先生も一緒にミニトマトを植えてくださいました。一つずつ,気持ちを込めて植えました。これからおいしいトマトにするためにがんばって育てていきます。

1年生をむかえる会

画像1
1年生をむかえる会がありました。2年生はトップバッターでした。短い期間での練習でしたが,元気いっぱい「きっとできる」を歌うことができました。1年生に,2年生のお祝いの気持ちがきっと伝わったと思います。

ワンツーグループで学校探検

画像1画像2
ワンツーグループで学校探検をしました。2年生は1年生より人数が少ないです。自分たちよりたくさんの人数の1年生を連れて学校を回りました。ちょっぴり大きくなった2年生。頼もしい姿を見ることができました。

ワンツーグループで活動開始!

画像1画像2
いよいよ本年度のワンツーグループでの活動が始まりました。初めは顔合せです。2年生が1年生の教室へ行って,去年育てたアサガオの種をプレゼントしました。その後は,同じグループの人と自己紹介をしました。今年1年,よろしくお願いします。

5年 外国語

画像1画像2


友達の好みを聞いてTシャツを作りました。


だれのTシャツかわからないものも,コミュニケーションをしながら届けていくことがとても楽しかったです。


5年 家庭科

画像1画像2

家族の団欒をテーマに

おいしいお茶の入れ方を学習しました。

前半は,家庭科室の探検とコンロの付け方を学び,

後半に,実際にお湯を沸かしてお茶を入れました。

茶卓を使って,友達にお茶を出し,みんなで飲み比べることがとても楽しかったです。

安全に,そして片付けまでてきぱきとできました。


これからの家庭科も楽しみです。

4年 国語 漢字辞典の使い方

画像1画像2
 漢字辞典の使い方を学びました。持ってきている辞書によって違いはあるけれど,「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」はどの辞書にもあることに気付きました。引けば引くほど楽しくなってくるようで,休み時間にも熱心に引いていました。

◆6年生 漢字辞典を多用◆

画像1
参観日は,国語でいろいろな漢字を集めました。
貝や貞,預,願など「八」が下に付く漢字をたくさん集めた時には,
多い人で41個も見つけていました。

漢字辞典をたくさんめくって勉強を楽しみました。

◆体ほぐしで心もほぐす◆

画像1
体育では,体ほぐしの運動を行っています。
ふえおにをしたり,手押し車をしたりして体力をつけながら,仲間との楽しい交流をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 授業参観のみ2時間目・水着販売
5/21 交通安全教室 1年
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp