京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/26
本日:count up4
昨日:57
総数:658138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 図画工作科「将来の自分」

 「バスケットをしている自分」「走っている自分」など,将来の自分の姿を思い浮かべながら作品作りをしています。友達と協力しながら,骨組み作りをしました。この後は,紙粘土を使って体を作っていきます。
画像1
画像2

眼科検診

 今年度初めての眼科検診を行いました。しっかりと静かに並んで待って,検診を受けることができていました。検診の結果で,病院に行って診てもらった方がよい場合は,用紙を子どもたちが持ち帰りますので,早めの受診をお願いします。
画像1

1年生 聴力検査・眼科健診

 今日は聴力検査・眼科健診の日でした。1年生にとって初めての検査が続きます。
一口に「検査」と言っても,どんな検査をするか見当も付かない1年生。何だか複雑そうな表情が印象的でした。
 聴力検査はランチルームで棚倉先生と。検査中は静かにじっと検査を受けている友達の様子を見て参考にします。ヘッドホンから音が聞こえたら,手を挙げる姿が初々しいです。
 眼科健診では学校医の先生と北梅津ホールにて診察です。1列に並んで静かに順番を待っていました。目を瞑ってしまう子もいましたが,無事に診察を終えました。
 算数科では「いくつといくつ」という単元で,10までの数の分解・合成を学習しています。カメラを使って大型画面に手元の様子を映し出すと,友だちの考えがよく伝わって来たようでした。
画像1画像2画像3

給食室より

画像1
画像2
 5月16日(水)

 ミルクコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のソテー

『大豆と牛肉のトマト煮』は、牛肉・玉ねぎ・人参を炒めて、ホールトマトを加えて煮、
別に軟らかく炊いておいた大豆を加えて、トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで調味して仕上げました。牛肉とトマトのうまみが大豆とよく合う献立です。

『野菜のソテー』は、人参・コーン・キャベツを炒めて、塩・こしょう・醤油で調味して仕上げました。

子どもたちから、「『大豆と牛肉のトマト煮』は、肉が軟らかくて、トマト味で具もいっぱい入っていて、おいしかったです。『野菜のソテー』は、キャベツとコーンの甘みが合っていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。」

将棋部 2

 後半の講義は、すぐに答えは出ない難しい問題でしたが、みんなあきらめずにしっかり考えました。
 将棋は、『礼に始まり、礼に終わる』と言いますが、会議室の前の上靴は、きれいに並べてありました。こういう姿勢を大切に活動していきます。
画像1
画像2

将棋部 1

 検診の関係で、今日は会議室で行いました。急な場所変更でしたが、全員集まりました。
画像1
画像2

6年生 算数科 文字を使った式

 これまでの学年で,□や○,言葉などで式を作ることはありましたが,6年生では,xやyの文字を使った式を学習します。文字に数字をあてはめることなどに少し難しく感じる子どももいましたが,ノートにまとめながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科の学習・廊下掲示

 体育の学習では,バトンパスで声をかけあいながら,リレーを行いました。バトンパスのタイミングが難しいようでした。
 5年生の廊下には,国語科で学習したことを生かして,新聞記事に子どもたちのそれぞれのコメントが書かれています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科

 小数×小数のかけ算の仕方を学習しました。小数点がついていたら,答えにも小数点がつくことを機械的に覚えるのではなく,なぜ,どこに答えに小数点がつくのかを発表を通じて学習を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科 「わり算の筆算」

 4年生で学習するわり算の筆算の仕方について学習しました。自分で考えた筆算の仕方を友達とわけを話し,指を指しながら説明し合うことができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 聴力3組・1 眼科(全)13:30 SSW SC
5/17 フッ化物洗口 耳鼻科(全)13:30
5/18 心電図1年10:50 ALT
5/19 右京児童館まつり
5/21 新体力テスト実施週間
5/22 委員会 歯科(高)9:00
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp