![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:127 総数:675277 |
6年生研修旅行<7>![]() ![]() ![]() グループごとに今日の活動を振り返り,明日からの活動に生かしていこうと思います。 明日はいよいよ,山登りです。 本日の配信は,これで終わります。 6年生研修旅行<6>![]() ![]() この後は,反省会です。 7年生 テルサ緑化活動![]() ![]() ![]() 活動のはじめに,花を植えた新町通りは,年間に数十万人が往来されるとお話しいただきました。また,この取組は二酸化炭素の排出削減だけでなく,地域の方にも花を楽しんでもらうことができる取組です。陶化中学校の頃から続く地域での取組として,7年生も暑い中ですが,伝統を感じ一生懸命花を植えました。 この植えた花が地域の方々に貢献できることを願っています。 食の学習&5月の和(なごみ)献立![]() ![]() 1年生では,やさいを「みて」,「ふれて」,「たべて」という題のもと,給食に使われる野菜を実物を触ったり,匂いを嗅いだりして学園生の野菜に対する興味・関心を深める食の学習を進めています。給食でよく使われる野菜を8種類ほど持ちこみ,皮付きのたけのこに触れて,毛が生えていることを発見したり,生のしいたけと干した後のしいたけの質感や匂いの違いを体験しました。1年生からは「にんじんの皮がツルツルしていた」,「ほうれん草からスイカの匂いがした」といった感想がありました。 実際に「みて」,「ふれた」後は給食で「たべる」。たけのこごはんの具には「たけのこ」と「干ししいたけ」,すまし汁には「にんじん」,きびなごのこはくあげには,隠し味に「しょうが」が入っています。授業後の1年生からは「先生,にんじんあった!」や「魚からしょうがの匂いがする」といった声が聞かれました。 学校給食には様々な野菜が使われています。今日のように,どのおかずにどんな野菜が入っているか,毎日楽しみにしながらおいしく食べてほしいですね。 6年生研修旅行<5>
奥越での初めての活動,ウォークラリーです。自然の家の先生からルールを説明していただき,グループごとに出発しました。
全部で10このチェックポイントを探して自然の山を楽しみます。歩いているときには,田植え間近の田んぼや,きれいな花を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生研修旅行<4>![]() ![]() ![]() 入所式では,所長さんが「本物に触れ,成長してほしい。」とお話ししてくださいました。みんな,真剣な表情で聞いていました。 6年生研修旅行<3>![]() ![]() さっそく,お昼御飯です。冷たいおうどんがおいしいです。 午後からは,ウォークラリー。いっぱい食べて,頑張ります。 6年生研修旅行<2>![]() ![]() ![]() みんな,まだまだ元気です。 ツバメの巣にひながいるのを見つけて,大喜びでした。 6年生 研修旅行<1>![]() ![]() ![]() 大自然の中で仲間と共に過ごす5日間で,自然の素晴らしさ,友達の良いところをたくさん見つけてくれることと思います。そして,一回り大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。 手作りのチキンカツ![]() ![]() 子どもたちに大人気の「チキンカツ」の登場です。今朝,サービスホール前に掲示している給食カレンダーを見て,「やった今日はチキンカツだ」と上機嫌で教室へと向かう学園生の姿が見られました。また,「今日がチキンカツなので,今日一日頑張れる」と楽しみに待っていた先生もいました。このような学園生や教職員の様子を知り,調理員さんの士気も高まります。 ひと口大の鶏肉に塩コショウで下味をつけ,調理員さんが愛情をこめて小麦粉,パン粉をつけていきます。その後,高温の油でカラッと揚げ,学園生のもとへ運ばれます。 3年生の教室ではチキンカツをおかわりしようと長蛇の列。カツだけでなく,かつお出汁と京北産の赤みそ,食感が楽しいなめたけの入った「なめこのみそ汁」,キャベツとニンジンの甘みが感じられる「ソテー」も人気であっという間に食缶が空になりました。嬉しいですね。 調理員さんの愛情を感じる給食でした。ごちそうさまです。 |
|