京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:15
総数:525458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

4月24日 5年生 図工「心のもよう」

画像1画像2
図工「心のもよう」では,一枚の画用紙に,各々の表したい気持ちや感じを形や色で表しました。うれしい気持ちや悲しい気持ち,元気が出る色合いをどう表現するか悩んでいましたが,色彩だけではなく線の太さや長さを変えながら描くうちに,イメージがふくらんだようでした。なかには,材料や用具の使い方を工夫しながら描く姿もみられました。

4月23日 5年 世界の中の国土

画像1
 5年生の社会科では,「世界の中の国土」という単元で学習を進めています。その学習の中で地球儀について調べました。
 子どもたちは地図帳の世界地図と地球儀を見比べて「地図帳では海が切れて見えるけれど,地球儀ではつながっている。」「地球儀は本当の大きさが分かりそう。」などの意見が出ていました。地球儀に対して関心をもって学習を進めることができました。

聴力検査をしています

画像1
今週は聴力検査をしています。
(聴力検査は4・6年生はありません。)
静かな環境の中での検査となるので,放送室を使い,子ども達も自分が出す音に気をつけながら,順番を待ったり,検査を受けています。
1回目の検査で聞こえにくい児童にはまた再検査を行います。

今週に入り,気温差もあってか・・体調の不調を訴え,保健室に来室する児童が多くなりました。
睡眠をしっかり取り,疲れにくい身体作りをしてほしいと思います。

4月23日(月) 6年生 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会の練習を学年でしました。
さすがは6年生,移動のタイミングなどは1度でしっかりと理解して
スムーズに練習をすることができました。

6年生からは,音楽科で練習している「翼をください」の歌をプレゼントします。
堀池先生に美しい声の発声を教えていただいた成果を発揮し,1年生を驚かせたいと思います。

4月23日(月) 中庭の鯉

中庭の池に,鯉がたくさん泳いでいます。
この鯉は,地域の方が,10年以上にわたりお世話をしてくださっています。

毎朝のえさの時間には,子どもたちが近づいてくると,
水面に顔を出し,えさをねだってきます。
えさをもらえるとちゃんとわかっているのですね。

子どもたちも,毎朝の鯉とのふれあいを笑顔で楽しんでいます!
画像1

4月20日 2年生 1年生をむかえる会練習

2年生の校舎から,きれいな歌声と元気な声が聞こえてきました。

1年生を迎える会に向けて,出し物の練習をしていました。

「とっても上手!」
担任の先生からも,いっぱい褒めてもらって,
ますます張り切って練習をしていました。
画像1
画像2

4月17日 5年 音楽の学習

画像1
 5年生になって初めての音楽。5年生の音楽では,スクールカウンセラーの堀池先生にお世話になることがあります。
 最初の音楽の時間では,高い声や低い声を出すコツを堀池先生に教えていただき,「Believe」をみんなで歌いました。発声練習をした後,子どもたちの歌声は以前よりも綺麗になり,自分たちでも驚いていました。これからどんどん素敵に成長していく歌声を楽しみにしています。

4月16日 5年生 書写の学習

画像1
今年最初の書写の学習です。書き順や穂先の動きに気を付けながら『土地』という漢字を書きました。書いていくなかで,へんとつくりの字形や大きさのバランスの難しさに気付いた子どもたち。お手本を見ながら一画一画丁寧に仕上げていました。

4月20日 5年 1年生を迎える会の練習

画像1
 5年生では,1年生を迎える会の練習をはじめています。1年生にしっかりとした頼れる5年生と感じてもらえるよう気持ちを込めて,大きな声を出しています。本番では,5年生全員で団結し,心を込めて発表します。
 あと1週間,さらに力を発揮して「素敵な5年生」と1年生に思ってもらえるように頑張ります。

低学年の身体計測が終わりました

低学年の身体計測が終わりました。

「保健室の使い方」についてのお話と,内科検診での背骨の診てもらい方を練習しました。

今回1年生は初めての計測でしたが,踵・お尻・背中・後頭部をしっかりと身長計につけ,静かに体重計に乗り,検査を受けていました。

来週からは聴力検査が始まります。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 クラブ活動開始 放課後まなび教室開講式
5/15 田植え
5/16 フッ化物洗口 本の日 部活動開始
5/17 英語の日 検尿
5/18 安全の日 朝学活(安全) 検尿
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp