京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

学校の中にはお花がたくさんあるよ!

今日は図工の時間に,「学校にあるお花」を自分で選んで描きました。「このお花可愛いな〜。」,「これは花びらが4枚あるかな?」とよく観察することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 春の味覚をおいしく食べよう

 今日の給食時間には,1年2組に栄養教諭が来てくださいました。今日のお話しは,春の味覚『たけのこ』についてです。たけのこが1日にどれくらい伸びるのかをクイズにして出してくださいました。
 子どもたちは,たけのこが1日で1メートルも伸びることにびっくり!食器の中に入っているたけのこの数を数えながら,味わって食べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校の中の春を見つけに

 今日は,心地の良いお天気。生活科で学校の庭に『春』を見つけに行きました。探検バッグを片手にあっちこっち学校を探検します。草原には,シロツメグサ,オオイヌノフグリ,スズメノエンドウなど,色とりどりの野の花が咲いていました。
 草花なけではなく,子どもたちは小さな生き物も目ざとく見つけ,楽しそうに追いかけていました。
 「見てみて!」
と,差し出した手のひらには,小さなハサミムシや,子どもたちの爪よりも小さなバッタが……。学校の庭で,たくさんの春を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

「真剣」+「遊び心」は?

答えは「Academic」学ぶ集団と「Enjoy」楽しむ集団です。
国語では授業の最初にペア音読をしています。
そこに少し遊びの要素を入れると,それだけで楽しそうに活動ができています。
今日は,「ぼくは悪くない。」の次の文は?とクイズ形式にしてみました。
画像1
画像2

6年 たくさんの人に説明すべし

算数の学習です。授業で学んだことをそれぞれがまとめ,友達に説明するように声かけしました。「男女関係なくできるはずだよ。」「苦手な人には教えてあげよう。」などと確認してからスタートすると,とても意欲的に活動していました。
ふりかえりでも,「説明すると自分の理解も深まる。」とか「友達の説明で自分も説明できるようになった。」「交流ができてうれしかった。」などの声がありました。
画像1
画像2
画像3

理科2組

画像1
画像2
 ホウセンカとヒマワリの種の観察をして,それぞれがどのように成長していくのかを
今まで育ててきたアサガオやミニトマトの成長を参考に自分で予想しました。

理科1組

画像1
画像2
画像3
 中庭に出て,生き物の観察をしました。
先週観察に出たときには,出会えなかった生き物とも出会うことができました。

Let's play cards

画像1
晴れの日だったら何をして遊びたいか,雨の日だったら何をしてあそびたいかを
演示を参考にして友達に英語でインタビューする活動をしました。

6年 びんの中の火を燃やし続けるには?

太田先生との理科では「ものの燃え方」に取り組んでいます。
今日は火を扱う学習でしたが,ルールを守って取り組んでいました。
グループで協力し合い,疑問を解決しています。
画像1
画像2
画像3

6年 「どどんぱ」ではなくドンドンパッ!

音楽は志水先生の指導で歌声をチェンジしています。
みんなが集まるときれいな二部合唱ができていました。
一年生をむかえる会で歌う「つばさをください」を練習しています。

授業のラストはリズム遊び。なかなか難しいリズムを3グループに分かれて取り組んでいます。6年生の表情も楽しそうです。
これも一年生をむかえる会で披露してもよさそうです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 生活調べ〈6年〉〜18日(金) 部活動開講式
5/15 学校安全の日
5/16 1年生を迎える会 あいさつ運動
5/17 研究授業〈6−1〉*6−1以外13:30下校 再検尿 頭ジラミ検査 SC
5/18 1・2年遠足〈大原野神社〉 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp