京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/24
本日:count up25
昨日:99
総数:505115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

給食室からこんにちは。

画像1画像2
<給食調理室から>
 本日は,カレーうどん。カレーうどんは鶏肉・油あげ・たまねぎ・細ねぎを使用しました。だしは,けずりぶしとだし昆布を使い,うま味たっぷりに仕上げています。干しうどんは半分の長さに切り,子どもたちの食べやすい大きさにしました。カレーの香りや風味を感じながら食べてもらいたい献立です。

<栄養教諭のひとりごと>
 本日はカレーうどん。カレーうどんのだしをとるためにけずりぶしとだし昆布を使用しました。けずりぶしからとれるうま味成分は「イノシン酸」,だし昆布からとれるうま味成分は「グルタミン酸」です。この2つのうま味成分が合わさることで,うま味がぐんっとアップするのです!とても素敵ですね!
 そんなだしのうま味がつまったカレーうどん。子どもたちは,
「おいしいね!」
「うどんはあまり好きじゃないけれど.学校のはおいしかったよ!」
と喜んで食べてくれました。2年生と話している中で
「カレーうどんはカレー粉が入っているから,カレーうどんっていうんだね!」
との言葉が。新たな発見に気づけたようです。
 今週も今日で終わり。来週も元気に登校してくださいね。

★社会的証明の原理!(2018/05/11)

画像1
★社会的証明の原理!(2018/05/11)

 「そろえてくれて,ありがとう!」

 これは,

 社会的証明の原理!

 コンビニで目にする言葉!

「いつもきれいにご利用いただきありがとうございます。」

 これも,社会的証明の原理!

「トイレはきれいにつかいましょう」
「便器を汚さないでください」

 とのちがいです。

 社会的証明とは,
 行動心理学で用いられる言葉。

 人間というのは周りの人が同じ行動を取ると、
 自分もその行動を“無意識に”取ってしまう習性がある!
 というものです。

 周りのみんなが持ってるから,自分も同じモノを買ったり。
 皆が面白いっていうから,その映画やドラマを見てみたり。

 これを「社会的証明の原理」と言うそうです。

 この「社会的証明の原理」を利用して、

「周りが綺麗に使ってるんだから自分も綺麗に使わないと。」
と“無意識に”思わせてるわけです。

「そろえてくれて,ありがとう!」
も同じですね!

★かご字をなぞる!(2018/05/11)

画像1
★かご字をなぞる!(2018/05/11)

 毛筆習字の学習では,かご字をかきます!

 かご字を書くことで,
 文字のバランス
 点画のようす
 文字の太さ
 などを学ぶことができます。

 今日の4年生の学習では,
 このかご字をなぞる学習をしました!

 するとどうでしょう。
 自分の筆使い,筆跡と,
 かご字とのちがいが,一目瞭然!

 次の学習のめあてが,とても明確になります!


★蚯蚓出(みみずいずる)(2018/05/11)

画像1
★蚯蚓出(みみずいずる)(2018/05/11)

 5月11日,今日は家庭訪問最終日!

 5月10日から七十二候では「蚯蚓出(みみずいずる)」。

 冬眠していたミミズが地上に出てくる頃。

ミミズには目がありませんが,光を感じる細胞があるらしく,暗い方へはっていくのだそうです。
 目で見ることができない動物の意味から,目不見(めみず)からミミズになったそうです。
 体を引いて通ったあとが丘のようになることから。「蚯蚓」となったそうです。

 ミミズは土を食べ,その中に含まれる有機物や微生物などを栄養源としているそうです。1日にミミズが食べる土の量は自分の体重と同じくらい。栄養分を吸収された後の土は、糞のかたまりとして排泄され,土壌改良に一役買っています。
 その意味では,益虫です!

 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
 ころから,家庭訪問がはじまり,
 蚯蚓出(みみずいづる)
 ころに ,家庭訪問が終わるわけです。

★図書室は楽園!(2018/05/11)

画像1
★図書室は楽園!(2018/05/11)

 子どもたちにとって,図書室は楽園です!
 自分の好きな本に出会えるからです!

 しかし,すべての子に楽園かといえば,そうではないかもしれません。

 意図的に本好きの子に育てようとしたらどうしたらよいのでしょうか?
 たとえば,こんなことでしょうか?

1)絵本の読み聞かせで知的好奇心を刺激してみる!
2)読書時間をつくる!
3)図書館に時々でかける!
4)親が本を愛する!

 また,読書でつけることのできそうな力とはどんな力でしょうか?
 次のような力でしょうか?

1)読解力
2)集中力
3)想像力
4)作文力
5)知識

 子どもたちは,本が大好きです!
 学校では本に親しむ機会をたくさん設けています!

★え〜っ?! もう,実が!(2018/05/11)

画像1
★え〜っ?! もう,実が!(2018/05/11)

 中庭で,水やりをする子の姿が,ちらほら・・・。

★「何に水やってるの?」
◆「プチトマト!」
★「そうなんだ〜」

少しはなれたところで男の子が

◆「ボクんところ,ひがあたらへんねん!」

 かしこい子です!

 水やりをしている子のミニトマトを見ると・・・

★「え〜っ?! これ,もうトマトができてるよ!!」
◆「そうやで! だって,きのう,うえたしっ!!」

 なんとも,早熟なミニトマト・・・。


★なんと!あざやかな色!(2018/05/11)

画像1
★なんと!あざやかな色!(2018/05/11)

 廊下を歩いていたら,あざやかな色つかいの絵が目にとびこんできました!

 2年生の
 ひみつのたまご
 でした!

 学習のねらいは,次の2点!
 1)ひみつのたまごから出てくるものを楽しく想像し,たまごの形や色なども考えて表すようにする!
 2)ひみつのたまごから出てくるものや生まれてくるもののお話しを想像し,絵に表し表現するようにする!

 なるほど!
 しっかりねらいが達成できている絵ではないでしょうか?


★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/11)

画像1
画像2
★運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!(2018/05/11)

 人の体で,動くのは,関節部分です。
 人物画をかくときに,この,関節部分で動くことを意識することが大切だと考えました。
 そこで,6年生の図工で,
 運動場で楽しく遊ぶ○○人間をかこう!に取り組みました。

 子どもたちは,楽しい課題には,時間を忘れて取り組みます!
 子どもたちは,楽しい課題には,自由の翼を広げて楽しく取り組みます!

 はじめは,バラバラの絵。
 時間がたつにつれ,絵と絵に関係性が生まれ,そこにショートストーリーが生まれます!

 なんとも楽しい1時間でした!

★花咲かじいさん!(2018/05/10)

画像1
★花咲かじいさん!(2018/05/10)

 正面玄関では,栽培委員会の子どもたちが育てている
季節に応じた色鮮やかな花が子どもたちを迎えてくれています。

 西玄関は? というと
 そこには,新緑の植物が・・・

 もし,ここに花があったらどうだろう?と思い
 花咲かじいさんになってみたい!と思いました!

 さて,どんな花を咲かせるのでしょうか?
 とっても楽しみです!

家庭科〜お茶を飲もう〜

画像1
画像2
画像3
前回家庭科室探検をしました!

今回は初めてガスコンロを使って…「お茶のみ体験」!!

元栓の確認,器具せんのまわし方,火の調節…など気をつけることはたくさん。

役割分担をしてお茶を入れました!

ホッと一息つき,「ん〜おいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 聴力 た・2年 クラブ
5/15 学校安全日 眼科 4・5・6年
5/16 1年生を迎える会 聴力 1年
5/17 6年科学センター学習
5/18 遠足1・2年 神中2年チャレンジ
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp