京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:37
総数:699575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月25日 学校探検

 静かに,抜き足差し足の忍者で巡り歩きます。1年生はこの日,学校探検に行きました。
 学習中の各学級から,特別教室,入ったことのない部屋まで,北校舎と南校舎をくまなく歩きました。学習中の上学年の子たちの邪魔をしないよう,お口にチャックで2列で歩きます。
 小学校生活でただ1回だけの,職員室の探検もしました。ずらっと並んだ先生方の机を見て,目を丸くする新入生。目に入る何もかもが,新鮮そのものです。
 知らない先生,知らないお部屋の場所も少しずつ覚えて行けるといいなと思います。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行が近づいてきました。修学旅行に向けて,グループを自分たちで話し合って決めました。準備の段階から,友達同士でしっかり話し合って進めていくことを大切に学習しています。
画像1
画像2

5年生 国語科 漢字の広場

 漢字の文字を覚えるだけでなく,学習した漢字を文の中で使えることが大切です。絵から想像して,教科書に書かれている漢字を使って文章を書きました。5年生にもなれば,短時間で,1ページ分を書くことができる子どももいました。
画像1
画像2

4年生 理科 天気と気温の関係

 天気と気温の関係について,学習を進めています。晴れなら気温の1日の変わり方がどうなるのか,くもりなら・・・,雨なら・・・。実際の天気の状況を見ながら,学習を進めていきます。
画像1

3年生 算数科 わり算

 24このあめを3人に同じ数ずつわける問題をしました。図をかいて考えたり,かけ算で,1こ×3人=3こ,2こ×3人=6こ・・・と増やしていって考えたり,それぞれの考えを出し合って学習を進めました。ノートに自分の考えをしっかりとかくことができる子どもたちも増えてきています。
画像1
画像2

2年生 国語科 音読発表会

 2クラスで集まって,音読発表会を行いました。グループで工夫をして,リズムよく読んだり,抑揚をつけて読んだりしました。発表後には,お互いに自分では,工夫していなかったところを見つけ合って,感想を述べました。
画像1
画像2

1年生 算数科 10までの数え方

 6から10までの数を数える時の数え方を,学習ました。5のまとまりを考えて,5から6,7・・ と数える方法や,それぞれの方法を子どもたちが学級で伝え合っていました。また,国語科では,「あ,い,う,え,お」が頭につく言葉をみんなで出し合って学習しました。ぜひ,お家でもいろんな言葉みつけをしてみてください。
画像1
画像2

梅津北小学校 部活動開講式

 今年度の部活動開始にあたって,部活動開講式を行いました。1年間の目標をもって,活動続けるために,それぞれの部活動担当から心構えを子どもたちに伝えました。友達と励まし合いながら,一年間頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

将棋部 講義

 活動後半の講義では、新しく入った3年生も積極的に発言して、先生方が感心しておられました。これからが、楽しみです。
画像1
画像2

将棋部 4月25日

 新しく3年生3人が入って、活動が始まりました。
 去年から続けている先輩たちも、やさしく教えてくれました。
 先生から、詰将棋のプリントもいただき、将棋を通してしっかり考える活動を目指します。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
5/16 聴力3組・1 眼科(全)13:30 SSW SC
5/17 フッ化物洗口 耳鼻科(全)13:30
5/18 心電図1年10:50 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp