![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:17 総数:186814 |
一期校外学習「伏状台杉登山」
お天気に恵まれ,絶好の登山日和,みんなのがんばりにお日さまも味方してくれたようです。初めての1年生も,上級生に荷物を持ってもらったり,手をひいてもらったりしてがんばりました。4年生はさすがリーダー,チームの1人1人に目を配って励ましたり指示を出したりしていました。途中かみなりで倒れた木やモグラの掘ったあとなどを見たり,頂上でびっくりするぐらい大きな伏状台杉を見たり,おうちの方が心をこめて作ってくれたお弁当を食べたりして,めあての通り「笑顔で団結〜思い出にのこる山登り〜」になりました。
![]() ![]() ![]() 運動会入場行進
金曜日の金管練習は運動会に向けて演奏しながらの行進でした。34人の息がぴったり合うように練習しました。本番の運動会で,たくさんの方にかっこいいところを見てもらおうと一生懸命がんばりました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせ4日目![]() ![]() 避難訓練
理科室から出火という想定で,避難訓練が行われました。初めての1年生も「おはしもて」の合い言葉で上手に避難することができました。その後「煙体験ハウス」で煙の中を歩くときはハンカチで口を押さえ姿勢を低くして歩くことを学んだり,後期課程の生徒は消火器の使い方を学んだりしました。終わってから教室に入るときには防火扉が閉まっていたらどうしたら通れるを体験したりしました。この訓練が実際の生活で自分の身を守ることにつながってくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() 図書委員会読み聞かせ3日目
今日のお話は「トマとエマのとどけもの〜みちをたどるおはなし〜」でした。「シノダ!」シリーズのさしえをかいている大庭賢哉さんのこの絵本は,全部のページがつながって道をたどれるようになっています。それだけでなく,全部のページに小さな郵便局員が出てきたり,ふしぎな生き物が出てきたり,とページの中から探す楽しみも与えてくれます。委員会の子も読んでいる途中に絵がよく見えるように子どもたちを集めてくれたり説明してくれたりして,じっくり本を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 図書委員会読み聞かせ2日目![]() ![]() 放課後まなび教室開室式
放課後の時間を前期課程の子どもたちが有意義に過ごせるように,放課後まなび教室が開かれます。今日はその開室式を行いました。今年度は4名の地域の方にお世話になります。よろしくお願いします。
![]() 人権講話
憲法月間にちなんで,校長先生から人権についてお話を聞きました。日本の国の一番大事なきまり「憲法」の3つの柱を学校生活に置き換えると,「戦争放棄→けんかをしない」「国民主権→みんなで話し合って決める」「基本的人権の尊重→だれとでもなかよくする」になります。どうしたらそんな学校になるのかを「わたしのせいじゃない」という絵本をもとに考えました。
![]() 1期校外学習「伏状台杉」事前学習
いよいよ金曜日にせまってきた校外学習。今日は1期で行き先や持ち物・服装の確認をした後,色別チームで4年生がリードしてチームの名前や役割を決めました。4年生が考えた「笑顔で団結〜思い出にのこる山登り〜」が達成できるように,15人の力を合わせてがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() 図書委員会の読み聞かせ![]() ![]() |
|