![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:310936 |
第一回 児童朝会![]() 代表委員が中心となって行う「児童朝会」,表現委員が中心となって行う「わくわくタイム」,そして校長先生が中心となって行う「朝会」の三種類があります。 第一回目の今日は,平成30年度代表委員のメンバー紹介でした。 6年生を筆頭に,どの子も意欲いっぱいの目標を堂々と伝えることができました。 とてもかっこよかったですよ! 今年1年の山階小学校を引っ張っていく,優しくて頼もしいリーダーになってくださいね。 【2年生】初めてコンテを使いました!(2)![]() ![]() ![]() 【2年生】初めてコンテを使いました!(1)![]() ![]() ![]() 【2年生】ゆうぐであそぼう(2)![]() ![]() ![]() 【2年生】ゆうぐであそぼう(1)![]() ![]() ![]() 研究に向けて・・・![]() ![]() 今年度も「生活・総合的な学習」の教科の研究に取り組んでいきます。 この日は,研究目標に即した子ども達の目ざす姿について考えていきました。 低学年部・中学年部・高学年部・育成学部グループに分かれて,「主体的に学びをつくる」「互いに高め合う」をテーマにウェビングという思考ツールを使って話し合いをしていきました。 教職員全体で共通理解を図り,本校の研究を進めていきたいと思います。 【2年生】部屋の説明カードを作成しました。![]() ![]() ![]() 【2年生】時計の学習![]() ![]() ![]() 【2年生】音読発表会の練習![]() 参観の様子(5・6年)![]() ![]() これまで学習してきたことを振り返り,体積の求め方についてみんなで考えていきました。 6年生は社会科「縄文のむらから弥生のくにへ」の学習です。 弥生時代のむらについて調べていき,米づくりをしていた人々の生活の様子をまとめていきました。 高学年になり,真剣な表情で学習にのぞむ子ども達。 その姿がとても頼もしかったです! |
|