![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:535093 |
★卵,発見!(2018/05/08)![]() ◆ここに,卵が,あるで〜 職員室前から,子どもの声が聞こえてきました。 ★ん? 何?何??? アカハライモリ飼育水槽をのぞくと,流木の上に! なんと! ほんとうに,卵が! ゼリー状の卵が,2つ! アカハライモリは,タマゴから 幼生(エラ呼吸、完全に水中生活) ↓ 幼体(肺呼吸、湿った陸地で完全に陸上生活) ↓ 成体(肺呼吸、半水中、半陸上生活) といった過程で成長していくそうです。 イモリは両生類ですが 数珠繋ぎのタマゴを産むカエルと違って 1日に数個ずつ,何日もかかけてタマゴを産むのだそうです。 後ろ足で器用に産んだタマゴを水草に固定するのだそうです。 さて,どんなふうに成長していくのでしょうか? 細胞分裂を繰り返し成長し,孵化まで約2週間! 子どもたちと楽しみたいと思います! 5/7★部活動開講式![]() 今年度の部活は全部で11種類! 入部した4年生以上はなんと約200人!! がんばろうと決めた部活を,1年間しっかりやりきってほしいと思います。 ***憲法朝会***![]() ![]() 教室に戻った後,子どもたちと一緒に・・・ 「個性って何?」「一人ひとりの良さが輝くって何?」 と,校長先生の話を踏まえて考えました…。 校長先生のお話やみんなで話し合ったこと… そして,自分の頭で考えたこと…。 「人権ポスター」に表現できたらいいなと思います!! ★手芸クラブ・折り紙を折る!(2018/05/07)![]() 今日から今年度のクラブ活動がはじまりました! 手芸クラブでは, まず, 6年生から,部長 5年生から,副部長 4年生から,副副部長 を決めました。 その後,この1年で,取り組んでみたいことをみんなで発表しあいました。 記念すべき第1回目は,折り紙をしました! さすがに手芸クラブを選択してきた子どもたちです。 みんな手先が器用です! ステキな折り紙を3作品作ることができました! 図書室オリエンテーリング![]() ![]() ![]() これからもたくさん本を読んで100冊読書を目指してほしいと思います。 てつぼう運動![]() ![]() ![]() ★4年・点画の練習をし,花とかく!(2018/05/07)![]() ![]() 曲がり,はね,左はらい などの点画の練習をして 花 とかきました! 点画の筆つかいを意識してかいた とても美しい黒い花が 教室いっぱいに咲きました! 5月★憲法月間朝会![]() 校長先生から憲法について,また身近な学校でのきまりや友だちについてのお話を聞きました。 1年生から6年生まで,耳と心でしっかりと聞くことができました。 私たちが豊かなくらしをするために定められている『憲法』。 小学校でも6年生の社会で3つの原則「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」について学習します。 「みんなが安心して,自分の力が出しきれる学校」 教職員と子どもたちみんなでそんな学校にしていきたいと思います。 ★6年・自然災害・水害を学ぶ!(2018/05/07)![]() ![]() 数年前から,水害が多くなったな〜と思いませんか? なぜなんでしょう? 今日は,自然災害の中でも,水害について学びました! どのように水害はおこるのか? 水害から生活,身を守るためにはどうしたらよいのか? ハザードマップは,どのようにつくったらよいのか? など,学びました! ★立夏(りっか)・蛙始鳴(かわずはじめてなく)(2018/05/07)![]() 連休は,楽しく,安全にすごせましたか? みんな元気に登校してくるようすを見て,安心しました! 昨日,連休最終日の5月6日は,二十四節気の立夏! 二十四節気とは 中国発祥の1年を24等分し,それぞれに季節を表す言葉をつけたもの。 立夏とは, 夏の気配が現れてくる日。 夏めいてくる頃という意味。 夏の立つがゆへ也 暦の上では,この日から,立秋(8月7日)までが夏。 蛙始鳴 かわずはじめてなく これも中国で考案された季節を表す方法のひとつ。 二十四節気が1年を24等分したものであるのに対して,七十二候は1年を72等分したもの。 各々の名前はその時期の季節を表す漢句となっています。 |
|