京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:34
総数:699547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 国語科「白いぼうし」

 国語科「白いぼうし」で,登場人物の人柄をとらえるために,場面の様子を読み取りました。学級の後ろにも,作者「あまん きみこ」さんの作品を並べておいて,学習を進めています。
画像1
画像2

3組 ゆっくりゆっくり・・・

画像1
 やさしく,そっと,水やりをしています。
ゆっくりあげないと,水浸しになるから気をつけるよ!
植えかえたお花も元気いっぱいに咲いています。

4月19日 触ってないのに?

 「先生なんでかなあ。触ってないのに動くで。」
 教室では,学習と学習の合間に休憩時間を取りますが,1年生の子どもたちは外遊びが待ち遠しくてたまらない様子です。
「先生お外行っていい!?」
と休憩の度にすかさず聞いてきますが,短い休み時間は外に出ることが出来ません。そこで,黒板を消したりノートを配ったりすることも大好きですが,今日は黒板の磁石に着目しました。丸磁石を近づけ合うと退け合うのです。こうした体験が理科の学習に繋がって行くのだと思います。ひらがな帳の学習も少しずつ馴染んで来ました。今日は難関の「ね」に取り組み,3回折り返しに懸命に挑戦する1年生です。国語科では「こえの おおきさ どうするの」という単元で,ペア・グループ・全体・屋外などの声の基準を学びました。班でのグループ学習なども取り入れています。
画像1画像2画像3

5年生 社会科の学習

 世界に目を向けて,どんな国があり,それぞれどのような特徴があるのかを資料を見ながら,調べてノートにまとめていきました。授業をきっかけに,普段からも様々な国について調べていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

 5年生の理科の学習で,天気と雲の量にはどのような関係があるのかを予想しました。雲の色や量,形を観察して考えていきます。理科には,各学年で大切にしたい問題解決の力があります。それぞれの学年で,この1年間を通じて問題解決の力をつけていくようにします。
画像1
画像2

4年生 社会科

 京都市で1日に使われている水の量はどれくらいなのか資料を見て調べました。学校のプールの水の量の何倍もの量が1日で使われていて,子どもたちが予想したよりも大変多い量のようでした。その水がどのように作られているのか,働いている人はどのようなことに気を付けているのかを学習していきます。
画像1

3年生 九九の表をつかって

 九九の表を使って,□に入る数を考えました。九九を唱えたり,表を見たりして求めていました。今後のわり算の学習にもつながります。3年生でわり算をしっかりとマスターしてほしいと思います。
画像1

2年生 文字のバランスを考えて

 国語科で,文字のバランスを考えて字を書きました。また,春らしい絵を描いて,作品を作りました。
画像1

温かい給食の秘密

 今日のメニューは,
味付けコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ソテー
でした。いつも温かい給食を食べることができるように,給食調理員さんは,給食を取りに来る時間を考えて,食缶に入れてくれています。しっかりと味付けされて煮込まれたシチューは,温かくとってもおいしかったです。
画像1

4月18日 学習で仲間づくり

 今日は朝からあいにくの雨模様で,教室で軽い体操をしました。2回目にしてしっかりと体操服に着替え,整列もなかなか様になって来ました。
 国語科では,教科書に載っている名刺を使って「どうぞよろしく」の自己紹介をしました。また,音楽科では「ぞうさんのさんぽ」「てとてであくしゅ」という音楽に乗せて,握手をしました。教科学習を通じ,友だちとの関わりを少しずつ広げています。
仲良しの友だちが,たくさんできるといいなと思っています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 放課後まなび教室開始  検尿 ALT SSW
5/10 修学旅行 フッ化物洗口
5/11 修学旅行
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp