京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:20
総数:699404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 4月28日(金)

 胚芽米ごはん・とりの天ぷら・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁・かしわもち

 今日は、和食推進の日「和(なごみ)献立」で、『こどもの日』の行事献立です。
『こどもの日』5月5日を「端午の節句」と呼び、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。給食でも子どもたちの成長を願って行事献立となっています。

今日の新献立『とりの天ぷら』は、、鶏肉に生姜・料理酒・塩・醤油で下味をつけて、衣(米粉・片栗粉)をつけて油で揚げました。

子どもたちから、「『とりの天ぷら』は、しょうがの味が効いていて、皆に人気の味で美味しかったです。」、一年生も、「『とりの天ぷら』も、『かしわもち』も、どれもおいしかったー」と、感想を言ってくれました。


5年生 算数科 体積

 mの体積をどのようにすれば,求められるかを考えました。これまで学習したことを使って,cmの時と同じように考えることができました。また,1㎥が何c㎥になるかを,これまでの学習を生かして,100cm×100cm×100cm=1000000c㎥と考えることを話し合って,導き出しました。
画像1
画像2

3年生 道徳科

 今年度から特別の教科 道徳 となり,教科書とノートを使いながら学習を進めています。ノートやプリントを使いながら,学習の足跡を残して,これからも進めていきます。
画像1
画像2

2年生 算数科 2けた−1けた の計算

 算数科で,「2けた−1けた」の計算の仕方について考えました。数え棒を使いながら,引かれる数を10の束と10までの数に分けてから考えたり,引く数を10にしてから考えたりしました。自分の考えをノートに書いて,考え方をクラスで話し合いながら,学習を進めています。
画像1
画像2

4年生 カマキリの子ども

 理科で,春の様子について学習しています。今日の朝になると,学校に置いてあった卵からかえった,たくさんのカマキリの子どもが虫かごの中にいっぱいいました。冬の間を卵で過ごし,春から夏にかけて成長していく様子をこれからも理科で学習していきます。
画像1

4月26日の給食

画像1画像2
 今日の給食のおかずのアップ写真です。

 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮

4月26日 1年生 給食時間

 1年生の給食時間の様子です。

「ぜんぶたべられたよ」と食器を見せに来てくれる子が多かったです。
画像1
画像2

4月25日 学校探検

 静かに,抜き足差し足の忍者で巡り歩きます。1年生はこの日,学校探検に行きました。
 学習中の各学級から,特別教室,入ったことのない部屋まで,北校舎と南校舎をくまなく歩きました。学習中の上学年の子たちの邪魔をしないよう,お口にチャックで2列で歩きます。
 小学校生活でただ1回だけの,職員室の探検もしました。ずらっと並んだ先生方の机を見て,目を丸くする新入生。目に入る何もかもが,新鮮そのものです。
 知らない先生,知らないお部屋の場所も少しずつ覚えて行けるといいなと思います。
画像1画像2画像3

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行が近づいてきました。修学旅行に向けて,グループを自分たちで話し合って決めました。準備の段階から,友達同士でしっかり話し合って進めていくことを大切に学習しています。
画像1
画像2

5年生 国語科 漢字の広場

 漢字の文字を覚えるだけでなく,学習した漢字を文の中で使えることが大切です。絵から想像して,教科書に書かれている漢字を使って文章を書きました。5年生にもなれば,短時間で,1ページ分を書くことができる子どももいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 放課後まなび教室開始  検尿 ALT SSW
5/10 修学旅行 フッ化物洗口
5/11 修学旅行
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp