京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up24
昨日:35
総数:699452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 5月1日(火)

 麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・金時豆の甘煮・すまし汁

『きつね丼(具)』は、出し汁・砂糖・みりん・醤油で玉ねぎを煮、別の釜でだし汁・砂糖・醤油で炊いておいた油揚げを加えて仕上げています。教室で、ご飯の上にのせて食べる献立です。

『金時豆の甘煮』は、金時豆を熱湯に30分浸けてから、芯がなくなるまで茹でておき、水に半量の砂糖を入れて、煮溶かしてから金時豆を加えて弱火で煮、残りの砂糖と醤油を加えて弱火で煮て仕上げました。

『すまし汁』は、出し昆布とけずりぶしで取った出し汁と干し椎茸の戻し汁で、干し椎茸・ほうれん草・豆腐を煮、塩・醤油で調味して、仕上げています。

子どもたちから、「『きつね丼(具)』は、油揚げに出しが、しみこんでいて、とても美味しかったです。」と、感想をもらいました。

憲法月間 人権集会2

 校長先生の話を受けて、みんなで考えたり、児童会の運営委員の意見を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

憲法月間 人権集会1

 5月は憲法月間です。
 本校でも、校長先生から、憲法のお話を聞きました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 連休のはざまですが、皆元気に登校しました。
 旗当番のお母さんと一緒に、小さな弟さんも参加してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科 リレー

 学年でリレーを行いました。今日は,バトンパスの時に手を後ろに伸ばして受け取ることができるようにしました。みんなで応援をして,励まし合いながら学習を進めています。
画像1

3年生 算数科 同じ式になるわり算の意味

 同じ「6÷3」の式になっても,意味が異なることについて考えました。問題から式の意味を考えたり,式から意味を考えたりすることができるように学習を進めています。
画像1

4年生 国語科 漢字辞典の使い方

 4年生から漢字辞典の使い方を学習します。漢字辞典の引き方には,1 部首索引 2 音訓索引 3 総画索引 があり,部首が分かる場合,読みが分かる場合,総画しかわからない場合など,分かる条件からそれぞれの方法で調べる学習をしました。素早く調べることができるように,普段から使ってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 特別の教科 道徳

 特別の教科 道徳は,今年度から教科書を使用しながら進めています。心のこもったあいさつについて考えました。クラスで話し合いながら,自分の考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行に向けて,調べ学習をしています。行先である,お土産や,名古屋港水族館などについて,メモを取りながら計画を立てました。
画像1
画像2

4月27日 緑の中で春みつけ

 「先生見て見て!星形のお花を見つけたで!」
と,ちびっこ広場で春みつけをしていると,なかなか珍しいお花を発見した1年生。自分で名前を付けて,自分だけのお花にしているのでしょうか。
 算数科では「かずとすうじ」の単元の学習をしています。1〜10までの数・絵カード・ブロックを対応させて,まずは数の概念を獲得することを目指しています。
5や6の数の分解を練習し始めています。「5は1と4」「6は3と3」など,ペアワークでブロックを隠して,いくつといくつで5や6になるか考えています。
ご家庭でも一緒に考えたり,始まったばかりの宿題に取り組んだりしてほしいと考えています。
 道徳の学習も始まりました。教科書とノートを使って,「よりよく生きる」ためにできることを,学習を通して考えています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 放課後まなび教室開始  検尿 ALT SSW
5/10 修学旅行 フッ化物洗口
5/11 修学旅行
5/13 写生大会
5/14 聴3 3組キラコンAM(梅小)
5/15 いいことばの日 聴2
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp