![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:52 総数:511237 |
図画工作,第二段は・・・
6年生の図画工作。
第二段は5月の憲法月間とからめて(カリキュラム・マネジメント), 「友達との関わりをポスターに描こう!」です。 友達との関わりを豊かに表現することがねらいです。 図工も教師がモデルとなる作品を事前に作っておくと,子どもたちも見通しがもてます。お手本となるモデルで説明した後, 自分たちの写真を見ながら,輪郭の下書きをかき, さっそく画用紙に。 そして,前回の学習を活かして,ペンで一発勝負。 「先生〜,”失敗”した〜。」 「”失敗”なんて,ないですよ!!」 そんな関わりの中から,作品を仕上げていきました。 最後はホワイトボードに貼って,プチ鑑賞。 「遠くから見たら,”失敗”も気にならないでしょ??」 「ほんまや〜!!」 といった反応があったように,作品を完成させた時の充実感をもつことができた子が 多かったようです。 さて,次の時間は着色。 どんなポスターができるか,お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 4年 理科「季節と生き物」3
単元の学習が終わりに近づいてきたので,まとめのために,小問題をたくさん解きます。問題を解くことを通して,学習を振り返ります。みんな真剣な表情です。知識は繰り返し学習することで定着します。子どもたち,意外にテストが好きだそうです・・・。(ちょっと信じられないけれど・・・。)
![]() ![]() 梅キッズ
全校集会での最後の1コマ。思わずカメラでパチリ!全校の子が司会の先生の方向に体を向け話を聞きます。500人以上の子どもが居るのに,一体感が体育館にあります。素敵な瞬間です。梅キッズ★★★ 星3つ〜〜〜!嬉しいなと思います。
![]() 梅キッズ はいチーズ!
今年も全校集会の第一回目に,「がんばり目標」についてお話をしました。
“1あいさつ 2なふだ 3やさしく歩く 梅キッズ” この目標には,「自分を大切にし,人を大切にできる梅キッズになってほしい」と言う願いがこめられています。誰もが楽しい毎日を送るために,梅キッズ&梅テーチャー心を合わせて頑張っていきます! ![]() ![]() 5年 「天気と情報」7![]() 6年 英語「アルファベット」
6年生では,英語の文字を学習しています。ただ,書くだけじゃつまらない!マッシュー先生もいらっしゃるんだもの,生きた英語を楽しもう!
ということで,文字あわせカードを作り,ゲームをしながら文字を知ろう!英語で会話しながら,カードを合わせていきますよ。みんなとても楽しそう。 ![]() ![]() 2年 図工 光のおくりもの
5月になると日光が明るく強くなります。自然の光を生かし,2年生ではひかりのプレゼント作りに挑戦します。色とりどりの色セロハンをダンボールに貼り付けて,日の光にすかしてみると,たちまち色の世界に変わります。
さあ,どんなひかりのプレゼントができるのかな。 ![]() ![]() 5年 「天気と情報」6![]() ![]() ![]() この2点を確実にできることをめあてにみんなで頑張って学習しました。 5年 図工 自画像
「お〜ダイナミックな自画像が描けたね〜!」
「似てるね〜!」 出来上がった自画像に思わず,一声かけてしまうほど力作ぞろいです。 自画像を貼った色画用紙も,絵を引き立てるのに一役買います。 意外と大事なのですね,台紙となる色画用紙の色って。 子どもたちも,台紙の色で悩みます。 ![]() ![]() むくのき よもぎ団子作り2
学校農園でよもぎを摘み,きれいに洗って湯がき,湯がいたよもぎをすり鉢で丁寧にすっていき,よもぎ団子の元が完成です。
手作りのよもぎ団子には,ひと手間,ふた手間かかります。それをみんなで手分けして作っていきます。全て手作りの団子の味は,ほっぺが落ちるくらい美味しかったね。 ![]() ![]() |
|