京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:110
総数:249024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

雨の日の過ごし方

画像1
画像2
 今日はあいにくのお天気だったので,休み時間に教室でカルタや将棋などをして過ごしました。ことわざカルタなど勉強になるものばかりで,子どもたちは,休み時間をとても楽しむことができました。

芽が出ました

画像1
 連休明けの今日,ひまわりの芽が出ました。天候に恵まれ,発芽するまで一週間もかかりませんでした。理科の時間にまた詳しく調べていきたいと思います。

折れ線グラフ

画像1
 前の時間までに雨の日と晴れの日の気温を観測した4年生は,そのデータをもとに,一日の気温を折れ線グラフに表しました。できたグラフを見ると,雨の日は気温の低い時間が長く,晴れの日の気温と比べることで,さらにたくさんの気付きがありました。

東西南北

画像1
 社会科の時間に,大原野小学校が載った大きな地図を使い,方角を確認しました。東西南北を確認し,大原野小学校は京都市のどの方角にあるのかも調べました。これから大原野小学校の周辺を町探検で調べるので,子どもたちはとても意欲的でした。

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
 連休明け5月7日(月)「朝のあいさつ運動」がありました。PTA役員さんと本校の教職員,それに児童会本部委員の児童が登校に合わせて声がけをしました。小雨が降る中,傘の差しかたに注意をしながら,1列に並んで上手に登校していました。

きつつきの商売

画像1
 「きつつきの商売」のテストをしました。3年生になって,国語科の初めてのテストだったので,担任の先生から丁寧な説明を聞いた後に行いました。子どもたちは,しっかりと文を読み,何度も見直しをしました。

自主学習

画像1
 3年生では,自主学習が始まりました。子どもたちが自主的に勉強することができるように,担任の先生から,どのような勉強をするのか説明がありました。子どもたちは,「どの科目の勉強を頑張ろうかな。」など一生懸命に考えていました。

ホウセンカの種まき

画像1
 ホウセンカの種をまきました。1年生や2年生のころに植物の種をまいた経験をいかして,丁寧にまくことができました。3年生は,ホウセンカだけでなく,ひまわりも育てているので毎日の成長をとても楽しみにしています。

ホウセンカの種

画像1
3年生は,理科の時間にホウセンカの種の観察をしました。子どもたちに種を見せると,「思っていたよりも小さい!」「こんな小さな種から花が咲くのかな。」などたくさんの感想がでました。生き物のスケッチや様子も,とても上手に書くことができました。

1年生交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 2日(水)3時間目1年生の交通安全教室がありました。大原野交通安全推進会,西京警察署,洛西支所まちづくり推進課,PTA役員, 保護者などたくさんの方にお手伝いいただき道路の歩き方について学習しました。体育館の床に貼ったテープを,歩道や横断歩道に見立て,安全を確認しながら歩きました。雨が降った時の傘の正しいさし方なども教えていただきました。
 お手伝いいただいた方から最後に,「しっかり学習ができました。今日勉強したことを,一人で歩く時にも思い出してください。」というお話がありました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/8 和献立 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 1年生を迎える会 諸費等引落とし日
5/11 部活動開講式
5/14 文化庁巡回公演ワークショップ(9:00〜10:00) 委員会活動
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp