京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:76
総数:500542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月1日 朝会,平和集会

本日の朝会は,
1:校長先生からのお話
2:6年生による平和集会  
でした。

1:校長先生からのお話
校長先生からは『挨拶』を題材にしたお話を聞きました。

「254」。

 これは,校長先生がみんなからある1日(朝〜中間休み)の中で,子どもたちから挨拶をもらった回数です。その後もたくさんの挨拶の言葉をかけてくれたので,実際にはもっともっと多い数になります。

『挨拶』には『開いて迫る』つまり,『心を開く』という本来の意味があることから,挨拶は人と人とが仲良くなる第一歩であるというお話でした。

2:6年生による平和集会
広島へ修学旅行に行く6年生による平和集会では,『ヒロシマの有る國で』を1〜5年生に向けて合唱してくれました。
美しい音程と,体育館に澄み渡る歌声に1〜5年生のみんなは真剣に耳をすませて聴き入りました。
画像1画像2画像3

1年生 聴力検査

1年生の聴力検査が終わりました。

検査を待つ間や検査中,検査が終わってから放送室を出るまで・・となるべく大きな音を立てないように検査が出来ました。

来週からは視力検査が始まります。
画像1画像2

4月27日 今日の献立

画像1
今日の献立は「胚芽米ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・キャベツのかきたま汁」です。
煮魚の献立でしたが,1年生も残さず食べていました。
なま節の煮汁で厚あげを煮たので,うまみのある煮つけでした。
キャベツのかきたま汁は人気のようでおかわりしたいという児童が多かったです。
これからも残食ゼロを更新してほしいです。

4月26日 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
3時間目,1年生を迎える会を行いました。
6年生のお兄さん,お姉さんに手を引かれて1年生が入場し,これから起きることに胸をワクワクさせた様子で座りました。

児童会代表の言葉で始まり,初の全校合唱である「ドラえもん」を歌いました。
そして,各学年の出し物で1年生のみんなを歓迎しました。
歌やダンス,音楽に合わせたゲーム,中にはプロジェクターを用いて演奏を行った学年もありました。

1年生のみんなはその一つ一つに喜び,お返しとして体育館に響き渡るほどの声で「世界中の子どもたちが」を歌い上げました。

受け取ったプレゼントは教室で一人一人に配られ,みんなその中身を見て,見せ合い,1年生を迎える会は暖かな雰囲気に包まれたまま終わりました。

全学年練習の成果が出せました!

4月25日 2年生 学校探検に向けて

画像1画像2
 1年生に学校探検で詳しく校内を案内できるように,学校内の教室について各教室に詳しい先生にインタビューしました。ドキドキしながら一生懸命インタビューする姿が見られました。

4月25日 4年生 生き物調べ

画像1画像2
 コンピュータ室に行き,理科で学習した「春の生き物」調べをしました。2人で1台のコンピュータを使い,調べ学習を進めていきます。ローマ字を使ったキーボードの操作も自分たちで頑張っています。自分に必要な情報を選んで,まとめていく力をつけていきたいですね。

4月24日 4年生 「絵の具でゆめもよう」

画像1
図画工作科の学習の様子です。
「絵の具でゆめもよう」というタイトルで,絵の具を使った様々な技法を用いて画用紙に表現しました。
偶然できた模様から想像を膨らませ,表現していきます。
グループで取り組む中で,友だちの表現のおもしろさに気づいたり,いいところをみつけたりすることができていました。

4月24日 4年生 学年練習

画像1画像2
1年生を迎える会にむけての学年練習をしました。
4年生は1年生に,体を動かしながら楽しむリズム遊びを紹介します。
今日は本番の流れと,動きの確かめをしました。
練習するごとに,息を合わせて動くことができるようになってきました。
本番に向けて,「楽しく・真剣に」学年で力を合わせたいですね。
当日が楽しみです!

4月24日 5年生 図工「心のもよう」

画像1画像2
図工「心のもよう」では,一枚の画用紙に,各々の表したい気持ちや感じを形や色で表しました。うれしい気持ちや悲しい気持ち,元気が出る色合いをどう表現するか悩んでいましたが,色彩だけではなく線の太さや長さを変えながら描くうちに,イメージがふくらんだようでした。なかには,材料や用具の使い方を工夫しながら描く姿もみられました。

4月23日 5年 世界の中の国土

画像1
 5年生の社会科では,「世界の中の国土」という単元で学習を進めています。その学習の中で地球儀について調べました。
 子どもたちは地図帳の世界地図と地球儀を見比べて「地図帳では海が切れて見えるけれど,地球儀ではつながっている。」「地球儀は本当の大きさが分かりそう。」などの意見が出ていました。地球儀に対して関心をもって学習を進めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 委員会活動開始
5/8 育成学級なかよし会 朝学活(保健)
5/9 フッ化物洗口 部活動開講式
5/10 修学旅行 英語の日
5/11 修学旅行 給食試食会
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp