京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:87
総数:512357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年生 体育 からだほぐし運動

画像1画像2画像3
体育館で体ほぐし運動をしました。
全身を使ってじゃんけんをしたり,じゃんけん列車をしているときに,なべなべ底抜けを4人でやったり,たくさん体を動かしました。
手や足を一生懸命動かしていて,とても楽しそうでした。

1年生 1年生を迎える会の練習

画像1画像2
今日は体育館で1年生を迎える会の練習をしました。
広い場所で元気よく声を出していました。
明日の本番も精一杯頑張ります!

明日は本番です。

画像1
明日は,一年生を迎える会です。今年の六年生は,劇と替え歌でお祝いすることになりました。劇チームはそれぞれが一年生役と六年生役に分かれて,「協力する」「助け合う」ことの大切さを伝えます。「ドラえもん」ならぬ「ロクえもん」も登場します。音楽チームは,おなじみ「ドラえもん」の効果音や歌を演奏し,替え歌を歌います。一年生のみなさんが楽しんでくれるといいなと思っています。

外国語活動

画像1
6年生になって2回目の外国語の授業でした。この日は,アルファベットの小文字の学習をするために,カルタを準備し,みんなで神経衰弱をしながら覚える活動をしました。ゲームやクイズなど楽しい活動を通して,アルファベットにも慣れ親しんでいってほしいと思います。

音読発表会をしました

画像1
今日は国語の「ふきのとう」の音読発表会をしました。班ごとに、登場人物の役割を決めて気持ちをこめて読むことができました。発表していない人も、ともだちの発表をちゃんと聞くことができました。

からだほぐし運動2

画像1
今日の体育では、ゴールをめざすサケ役をクマ役が捕まえるゲームをしました。追う方も逃げる方も大盛り上がりでした。
何より、今日はみんながテキパキと動いてしっかり話を聞けたのでいつもよりたくさんゲームの時間がとれたのがすばらしかったです。

1年生をむかえる会の練習

画像1画像2
1年生をむかえる会の練習を学年全体で取り組みました。歌を歌ったり,劇をしたりして1年生に分かりやすく学校生活について教えられるように児童が工夫を凝らしていました。本番に向けて,さらに1年生に分かりやすくするにはどうしたらいいか考えていきたいです。

学年集会

画像1画像2
今日の体育はクラス対抗でドッジボール大会をしました。

一戦目は男子,二戦目は女子,三戦目は混合です。

「がんばれ!!」
「おしいもうちょっと!!」
応援の声にも熱が入っていました。

結果は2組の勝ち。
接戦で,見ていてとてもどきどきさせられました。

次はなんの競技で戦うのでしょうか。
そして1組は勝てるかな。

子ども達の頑張りに期待しています!

本の貸し出しについて

画像1画像2画像3
本の貸し出しについて図書館司書の大村先生に教えてもらいました。自分で一年間を通して,何冊の本を読むことができるかそれぞれが目標をもっていました。本の扱い方や返し方にも注意して本を大切にできるといいですね。

第一回6年杯

画像1画像2
今年もクラス対抗でいろいろな競技を楽しみたいと思います。

第一回目は,ドッジボールと大縄です。

それぞれ違う組が1位をとったのですが,総合得点では3組が優勝しました。
次は何組が優勝するかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問 部活発足式 身体計測1年
5/9 視力検査1年 フッ化物洗口
5/10 たけのこ公開授業(13:30完全下校) 視力検査たけのこ
5/11 春の遠足(た・1・2年) 社会見学(3・6年) 学校運営協議会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp