京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:36
総数:351045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

人権朝会

 5月は憲法月間です。元町小学校では,憲法月間にちなみ,人権朝会を行いました。
はじめに,学校長が日本国憲法の3原則について話しました。そして,その原則を実現するための行動についてみんなで考えました。
 学校長からは,人と進んで関わっていくことの大切さを話しましたが,関わっていく具体的な言葉として,
 「ありがとう」「さようなら」「がんばって」「おはよう」「ごめんなさい」「こんにちは」を例に挙げ,
 6つのことばの頭文字をまとめて「あ・さ・が・お・ご・こ」を実践していきましょうと話しました。

 そのあとは,生徒指導主任から,いじめなど,やってはいけない行動についてみんなで考えました。積極的に発言していました。

 教師からの一方的な話だけでなく,互いに意見を述べ合い,じっくりと考えることで,人権意識は高まると考えます。
画像1
画像2

仕上げは自分で。きつね丼

4/26の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●きつね丼(具)
 ●金時豆の甘煮
 ●すまし汁
でした。

今日は子どもたちの大好きな丼献立。自分でごはんに具材ときざみのりをのせると・・・・・きつね丼の完成です。
1年生は初めての丼です。のりがぱらぱらと散らばり手こずります。でも自分で仕上げた丼を,嬉しそうにもりもりと食べました。
画像1
画像2

きゅうしょくの音

4/23の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●豚肉と野菜の煮つけ
 ●ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

1年生は給食のいろいろな音を楽しみながら食べてくれています。「ほうれん草ともやしはシャキシャキ!ごはんはネチネチ。」「ごはんは歯のカチカチもきこえるよ。」と食べる音をききながら味わって食べています。
画像1画像2画像3

サクサク!さばのたつたあげ

4/20の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●さばのたつたあげ
 ●だいこん葉のごまいため
 ●みそ汁
でした。

1年生にとっては初めてのお魚の献立でした。サクッと揚がったたつたあげは,魚が少し苦手な子でもしっかりと食べられました。「皮も骨もよく噛んでぜんぶ食べたられたよ!」と報告してくれた子もいました。
画像1画像2画像3

学校評価結果等

学校評価結果等については,下記,「平成29年度 後期学校評価 臨時号」をクリックしてください。

平成29年度 後期学校評価 臨時号

平成30年度 学校経営方針

手作りルーのカレー

4/19の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●チキンカレー
 ●ひじきのソテー
でした。

給食のカレーは,ルーから手作りです。小麦粉とバターを色がつくまでじっくりと炒めます。いろいろな種類の調味料で味つけをしてよく煮込むと,子どもたちの大好きなカレーのできあがりです。

5年生は学年が上がって給食の量が増えましたが,大好きなカレーならペロリと完食することができました。「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3

グリーンベルト清掃

 4月14日(土),とても春らしい温かい気候のもと,元町学区の地域の方々とPTAの方々による「グリーンベルト清掃」が実施されました。
 多くの方にご参加いただき,グリーンベルトはもちろんのこと,塀の周りの草や,街路樹の周りの草も抜いていただきました。清掃中,徐々に気温が上がり,汗ばみながら取り組んでいただきました。
 「元気な町,元町」を皆さんで支えていただいております。
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

きょうから給食がはじまるよ

今年度はじめの給食は,入学祝献立の
 ●小型コッペパン
 ●牛乳
 ●スパゲティのミートソース煮
 ●ほうれん草のソテー
 ●りんごゼリー
でした。

学校にある給食室で,約130人分の給食を調理員一人で作っています。4時間目の授業の時には,学校中に給食のいいかおりが漂っています。

はじめて給食を食べる1年生。「いいかおりがする〜」と言いながら,お当番の仕事をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年生になったよ

 今日は入学式です。新しい元町小学校の仲間が23人増えました。緊張気味の1年生を6年生のやさしい先輩が名札をつけ,教室に案内します。2年生はまだ誰もいない体育館で「お迎えの言葉」の稽古をしています。緊張しています。
 みんながすてきな式にしたいと願い,すてきな式になりました。みんなががんばった花丸の入学式でした。
 終わった後は担任の先生に面白い本を読んでおうちの人を待ちます。最後は記念撮影です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp