京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:15
総数:262123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

交通安全教室 その2

画像1
画像2
画像3
次に蛸薬師通りを学校から大宮通まで一人で往復します。細い道を渡る時,駐車場の前を通る時など立ち止まって左右確認するなど自分で判断して行動します。学校を出るときは間隔をあけてスタートしているのにいつの間にかお友達とくっついてしまう人もいました。慎重すぎて渡れなくて詰まってしまう事もありました。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
中京警察と交通安全協議会の方々にお世話になって交通安全教室を行いました。初めに道路のどこを歩くか,道を渡る時の注意することは何かなど基本的なことを教えていただきました。

2年 遊具であそぼう

1組と2組交代で遊具の遊び方と鉄棒遊びも学習をしています。どちらも「ちくわの手」(親指を他の4本の指と違う方向に握る)で持ってしっかり体を支えます。体の軽いこの時期にたくさん逆さの感覚やぶら下がる運動に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1
放課後まなび教室の初日です。去年から来ている児童がほとんどなのでルールを知っている児童がいろいろ教えてくれてスムーズにスタートできました。まなび教室ではスタッフの先生の言われることをしっかり聴くのが大切です。また自分で考えて行動できるよう促していただいています。

1年生は9月に募集10月頃からスタートする予定です。
画像2

3年 シャトルラン

新体力テストのうち,持久力をテストする「シャトルラン」を学年で取り組んでいます。音楽に合わせて20mの距離を走って往復します。だんだんペースが速くなり間に合わないでやめていく事になってしまいますが,自分の力の限界を伸ばすため最後まであきらめずに走っていました。友達に励ましてもらいながら「あとちょっと。」と思ってがんばっているのでしょう。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび開講式

画像1
放課後まなび教室が始まりました。2年生から6年生まで54名の登録があり,3部屋を使って学習することになります。教育委員会から担当の先生に来ていただき,自学自習(自分でやることを決めて決まりを守って学習すること)についてお話いただきました。しっかりお話が聞けました。

4年 走り高跳び

雨が降ったのでシャトルランを走り高跳びに変更して学習しました。まずは何度か跳んでみて利き足を見つけ,練習するときのルールなどを確認しました。準備後片付けも教えてもらって自分たちで学習が進められるようになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 割り算

画像1
4年生が2けた÷1けたの割り算をしていました。筆算のやり方を知っている児童もいるのですが,どうしてそういう計算になるのか,説明するのは難しい事です。前の学年でやったことや前時にやったことを足掛かりにしてやり方を理解し,正確に計算できるようになってほしいと思います。
画像2

内科検診

画像1画像2
全学年校医の山本先生に検診をしていただきました。脊柱の検査などもあるので,上半身裸になって背骨の様子なども見ていただきます。一年生も上手に受けることができました。

代表委員会

第一回代表委員会が開かれました。今年度から2期制ではなく通年の活動になりました。みんな進級して張り切っているその気持ちを大切にして最後まできちんと学校のみんなのために頑張ってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 子どもの日
5/7 生活調べ
5/8 児童総会 非行防止教室(2年・4年) 委員会
5/9 わくわくランチ 耳鼻科検診
5/10 新体力テスト(縦割り)
5/11 松ヶ崎浄水場見学(4年) フッ化物洗口始まり
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp