京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:486153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

家庭科室を探検しました

画像1
家庭科室を探検しました。

「あっ。鍋があった。」
「包丁の棚には鍵がかかっているんや。」
など驚いたこともあったようです。

新しく始まった家庭科,これからの学習も楽しみですね。

ひさしぶりの図書館

画像1画像2画像3
4月23日(月)
図書の時間に図書室へ行きました。

久しぶりの図書だったので,
とても楽しみにしていました。

水本先生に読書ノートの使い方や
図書館の使い方を学習しました。

さっそく,次の日の中間休みに
本を借りに行く姿を見かけました。

うたにあわせて あいうえお

画像1
4月24日(火)
今日の5時間目は,1年生にとって小学校生活初めての“参観日”でした。
おうちの方々がぞろぞろやって来ると「ドキドキする・・」「緊張する・・」といった顔をしていました。

今日の参観学習は,国語科「うたにあわせて あいうえお」でした。
この詩は,以前から1年生の教科書に掲載されている詩で詩人・工藤直子さんが書いたものです。工藤さんの詩は小学校の国語科で学年問わず度々,登場します。

「もう覚えたよ!」「これって続きがあるんかなぁ。」
といった声が1年生から聞こえてきます。
これを機に“詩”に親しんでみるのも良いかもしれませんね。

1年生のみなさん,参観学習よくがんばりました!

4年 理科

 春の植物や生き物の観察をしています。さくらは散ってしまいましたが、そのあとの様子をじっくり観察しました。「ここに実がついてるよ!」「葉がぎざぎさ」とたくさんの発見があったようです。
画像1画像2

授業参観・懇談会(高学年・大空)

画像1画像2
 4月23日(月)の5校時に,今年度最初の授業参観を行いました。今日は,4〜6年生と大空学級の参観日でした。どの学年の児童も,たくさんの保護者の方々に囲まれ,緊張した様子でしたが,一生懸命に学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様,お忙しい中,授業参観・懇談会にお越しいただきましてありがとうございました。
 24日(火)には,低学年の授業参観・懇談会があります。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

やくそくを まもって

画像1画像2
4月23日(月)
先週の体育科で“総合遊具”の使い方・きまりを学んだ1年生たち。
「総合遊具の約束は?」と先生が聞くと「サル持ちじゃなくて人間持ち!」「3点支持」「1年生は2階まで」といった返事が返ってきました。
総合遊具の正しい使い方・きまりが身についているようです。

また,自分を正しい姿勢にさせてくれるヒミツの呪文を口にしてから学習に入る姿が習慣化してきました。
さて,姿勢を直すヒミツの呪文ってどんなものでしょうか。ぜひ,1年生に聞いてみてください。

1年生のみなさん,きまりを守ってしっかり遊び,学習していきましょう!

書写「友情」

 書写の学習で毛筆書写を行いました。「へん」と「つくり」の幅のとり方に気を付けて,「友情」という字を書きました。最後まで集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

係活動,開始!

 自分達のクラスをより良くするために,どんな係が必要か考え係決めをしました。これから,クラスが楽しくなるように係活動を頑張ります!
画像1

4年 身体計測

画像1
 4年生になっての初めての身体計測がありました。前と比べると大きくなっていたのではないでしょうか。心も体も大きく成長できる1年にしてほしいですね。

4年 体育

画像1
画像2
 鉄棒運動に取り組んでいます。二人組になり、お互いの姿を見てアドバイスしあうことを大切に取り組んでいます。友達のアドバイスのおかげで、できる技が増えた子もいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 児童朝会(憲法月間) なかまの日 家庭訪問
5/8 演劇鑑賞 聴力検査5年
5/9 部活動開講式 聴力検査3年
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp